×

商品カテゴリー

商品検索

商品カテゴリー

クリックで小カテゴリが出ます。

会員登録バナー
 
値引き券
 
メールマガジン
 
送料無料
HOME»  書籍・CD・DVD»  BIRDER 2021年1月号~12月号

BIRDER 2021年1月号~12月号

日本で唯一の本格的バードウォッチングマガジン「BIRDER」2021年号です。
バリエーション欄で、各号をお選びください。

  • BIRDER 2021年1月号~12月号

  • 販売価格

    1,100円(税込) 1,210円(税込)

  • 購入数

カートに入れる(大)

  • 文一総合出版 B5判サイズ

    BIRDER 2021年12月号
     

    ●2021年12月号
    【特集 “映える”野鳥写真を撮りたい!】
    ・いろいろ便利なスマスコ
    ・野鳥撮影 ワンランクアップQ&A
    ・鳥を美しく見せる背景作り
    ・記録・保存メディアの正しい選び方と使い方
    ・フィルターを鳥撮に活用する術
    ・ミラーレス時代の動画撮影テクニック
    ・キヤノンPowerShot SX70 HS vs ニコンCOOLPIX P950
    ・超絶技巧撮影術 世界最速の鳥、アマツバメを「捕捉」する
    ・足環付きの鳥からわかること

    〔連載〕
    ・BIRDER Graphics[晩秋の森で出会った、「紅葉映え」する鳥たち]
    ・サラリーマンバーダー世界を行く #12[森の宝石ヤイロチョウを求めて(ベトナム:アオエリヤイロチョウ)]
    ・English for Birding #57[鳥見記録を英語で発信]
    ・掛川花鳥園出張ガイド #09[ワライカワセミのラフとララ]
    ・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonⅡ #81[渡り鳥のカウント]
    ・鳥たちの素敵な名前の物語 #24[ジョウビタキ]
    ・鳥の形態学ノート #141[ハヤブサ 偽の歯]
    ・Field Report #132[タカが渡るポイントを探す旅Ⅳ。]
    ・鳥の都会暮らしはじめました #45[食パンを食べるカイツブリ]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道 [「小鳥たちを虜にする赤い実」(栃木県日光市・光徳沼周辺)]
    ・BIRD CHALLENGE by Jizz #30[農地の大群の鳥]
    ・博物館発!鳥のお宝ツアー #09[JPタワー学術文化総合ミュージアム・インターメディアテク~山階標本のアート&サイエンス~]
    ・鳥業界、旬なヒト対談 タナカが今、話したい人 #32[蓮尾純子さん(多摩川鳥類カウントグループ)]
    ・鳥博士の研究レポート #102[カケスを進化させた佐渡島]
     

     
     

    BIRDER 2021年11月号
     

    ●2021年11月号
    【特集 お散歩バードウォッチングのススメ】
    ・冬にオススメのアウトドア
    ・身近な鳥見スポットを探せ!
    ・鳥見さんぽのすすめ
    ・身近な留鳥たちの隠された顔を探そう
    ・スマートに着こなしたい!冬の鳥見ウエア
    ・さんぽのお供に最適な、コンパクト双眼鏡カタログ
    ・電柱・電線で楽しむバードウォッチング
    ・漫画『しあわせ鳥見んぐ』特別インタビュー
    ・バードウォッチングで健康になれるのか?

    〔連載〕
    ・BIRDER Graphics[狭山丘陵探鳥プロムナード]
    ・サラリーマンバーダー世界を行く #11[森の宝石ヤイロチョウを求めて(マレーシア:アオオビヤイロチョウ)]
    ・English for Birding #56[こんな鳥がみたい]
    ・掛川花鳥園出張ガイド #08[ヘビクイワシのベル]
    ・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonⅡ #80[クビワオオシロハラミズナギドリとバヌアツシロハラミズナギドリ]
    ・鳥たちの素敵な名前の物語 #23[カリガネ]
    ・鳥の形態学ノート #140[シロエリオオハム 胃石]
    ・Field Report #131[夏鳥の秋の渡りに出会いたい。]
    ・鳥の都会暮らしはじめました #44[ヒメアマツバメに注目]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道 [「氷雨降る初冬の裏磐梯を歩く」(福島県北塩原村・レンゲ沼~中瀬沼)]
    ・BIRD CHALLENGE by Jizz #29[海岸林の小鳥]
    ・博物館発!鳥のお宝ツアー #08[我孫子市鳥の博物館~鳥の魅力を伝える、躍動する標本コレクション~]
    ・鳥業界、旬なヒト対談 タナカが今、話したい人 #31[出口翔大さん(福井市自然史博物館学芸員)]
    ・鳥博士の研究レポート #101[独身雄だらけのアカモズ]
     

     
     

    BIRDER2021年10月号
     

    ●2021年10月号
    【特集 鳥の分類学入門】
    ・タカとハヤブサの現在地
    ・系統樹から鳥を識る
    ・エナガとシマエナガは同じ鳥?
    ・写真があってもダメ?~あなたの見た鳥を「日本のとrい」にする方法~
    ・~日本鳥類目録改訂第8版は何か変わる?~新たに図鑑に加わりそうな鳥たち
    ・「鳥がトリであるために」潜入レポート~群馬県立自然史博物館 企画展~
    ・大、小、南...どうなる?日本のトラツグミの分類
    ・分類が変わって起きたことー図鑑制作の現場から

    〔連載〕
    ・BIRDER Graphics[南米ペルー探鳥紀行 アンデス~アマゾンを巡る旅]
    ・サラリーマンバーダー世界を行く #10[森の宝石ヤイロチョウを求めて(ザンビア:アフリカヤイロチョウ/ウガンダ:アオムネヤイロチョウ)]
    ・English for Birding #55[バードウォッチングスタイル②]
    ・掛川花鳥園出張ガイド #07[ギンガオサイチョウのラディ]
    ・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonⅡ #79[コシギ]
    ・鳥たちの素敵な名前の物語 #22[イスカ]
    ・鳥の形態学ノート #139[シロエリオオハム 潜水適応]
    ・Field Report #130[ホトトギスをもっと知りたい!]
    ・鳥の都会暮らしはじめました #43[ツバメが寝る場所]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道 [「白い雁行を見に、秋の十勝平野へ」(北海道・浦幌町)]
    ・BIRD CHALLENGE by Jizz #28[海辺のシギ・チドリ類]
    ・博物館発!鳥のお宝ツアー #07 [福井県立恐竜博物館~始祖鳥に次ぐ、最も原始的な鳥類化石~]
    ・鳥業界、旬なヒト対談 タナカが今、話したい人 #30[平田和彦さん(千葉県立中央博物館研究員)/特別ゲスト:箕輪義隆さん]
    ・鳥博士の研究レポート #91[鳥の観察距離を考える~]

    〔注目商品〕
    ・最上の質感、至上の解像度をもつ30mmクラス双眼鏡『NL Pure 10×32』
    ・最上級シリーズのスポッティングスコープ「PROMINAR」に大口径99mm登場『TSN-99 PROMINERで最高の見え味を体験』

    〔Topic〕
    ・日本初記録 石垣島に現れたギンカモメ
    ・世界自然遺産の光と影~奄美・沖縄が抱える諸問題

     
     

    BIRDER2021年9月号
     

    ●2021年9月号
    【特集 「タカの渡り」今年は見逃すな!シーズン到来!ホークウォッチング】
    ・わくわく!ホークホク!日本で会えるタカの仲間
    ・頻出用語をおさらい! ~識別前のウォーミングアップ~
    ・ポイントを絞って識別! ~"部位別"渡るタカの見分け方ガイド~
    ・今秋のタカの渡りは「北日本」に注目!~ホットスポットはココだ!!~
    ・一度は会いたい漆黒のサシバ ~サシバ暗色型観察ガイド~
    ・タカの渡り観察グッズ
    ・観察日和の狙い方と、はずしても楽しむ方法(伊良湖岬編)
    ・白樺峠、30年の歩み

    【特別企画 BIRDING CAMP(鳥見+キャンプ)のススメ】
    ・キャンプ場でサンコウチョウと出会いたい!

    〔連載〕
    ・BIRDER Graphics[”ヒヨ飯”十三景 ヒヨドリの食生活をのぞき見する]
    ・サラリーマンバーダー世界を行く #09[森の宝石ヤイロチョウを求めて(タイ:マレーキマユシマヤイロチョウ)]
    ・English for Birding #54[バードウォッチングスタイル]
    ・掛川花鳥園出張ガイド #06[ミヤマオウムのオリーブ]
    ・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonⅡ #78 [嘴の小さいギンザンマシコ]
    ・鳥たちの素敵な名前の物語 #21[チュウシャクシギ]
    ・鳥の形態学ノート #138[シロエリオオハム 解剖]
    ・Field Report #129[自立直前の幼鳥たち]
    ・鳥の都会暮らしはじめました #42[ビルの屋上で繁殖を始めたウミネコ]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道 [アカハラダカが湧き出す森(沖縄県石垣・バンナ岳)]
    ・BIRD CHALLENGE by Jizz #27[木の身に集まる小鳥]
    ・博物館発!鳥のお宝ツアー #06 [釧路市立博物館~不運?なサンノカゴイ~]
    ・鳥業界、旬なヒト対談 タナカが今、話したい人 #29[平田和彦さん(千葉県立中央博物館研究員)/特別ゲスト:箕輪義隆さん]
    ・鳥博士の研究レポート #90[トキの経済効果~「トキ観光」で生み出されるお金の行き先~]

    〔注目商品〕
    ・ボードゲーム「ウイングスパン」で遊ぼう!~ゲームで楽しむおうち「鳥見」~

     
     

    BIRDER8月号
     

    ●2021年8月号
    【特集 船来の「野鳥」たち】
    ・外来鳥図鑑 ~フィールドで出会うかもしれない”野鳥図鑑に載っていない鳥たち”~
    ・外来鳥とは何か?何が問題か?
    ・「飛ぶ鳥跡を濁す」こともある(たぶん)~外来種の駆除で起こること~
    ・増加するチメドリ類、いなくなったフィンチ類
    ・最新!日本のハッカチョウの繁殖分布
    ・外来種から守られる鳥たち ~根絶まであと一歩 奄美大島のマングース対策~
    ・東京近郊でかご脱け鳥・外来鳥を探せ! ~トラブル続きの取材記録~
    ・外来生物に適切な対策を打つための道筋を考える ~神奈川県丹沢湖のカナダガンの事例録~
    ・飼鳥の迷子の数は?

    【特別企画 秋冬の小鳥探しにチャレンジ!】
    ・ツアーガイドが教える、秋のヒタキ類探索のコツ
    ・冬のサンショウクイは何者?~リュウキュウサンショウクイの分布”相当”拡大~

    〔連載〕
    ・BIRDER Graphics[ヤマドリ”焔の闘志”を宿す鳥]
    ・サラリーマンバーダー世界を行く #08[森の宝石ヤイロチョウを求めて(インドネシア スラヤイロチョウ)]
    ・English for Birding #53[鳥を数える]
    ・掛川花鳥園出張ガイド #05[オニオオハシのチェリー]
    ・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonⅡ #77 [日本に渡来する黒いケアシノスリは何者か?]
    ・鳥たちの素敵な名前の物語 #20[ライチョウ]
    ・鳥の形態学ノート #137[ムシクイ 体臭]
    ・Field Report #128[趣を楽しむ鳥見]
    ・鳥の都会暮らしはじめました #41[ハヤブサにとって、ビルとは何か]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道 [オオクイナが現れる亜熱帯の森(沖縄県宮古島・大野山林)]
    ・BIRD CHALLENGE by Jizz #26[夏の高原で鳴く小鳥]
    ・博物館発!鳥のお宝ツアー #05 [夏だ!博物館だ!!特別展だ!!!]
    ・鳥業界、旬なヒト対談 タナカが今、話したい人 #28[高久ゆうさん(Team SPOON)]
    ・鳥博士の研究レポート #89[水鳥の交通事情~都会の川がもつ以外な価値~]

    〔注目商品〕
    ・コスパに優れたソニーEマウント用 超望遠ズームレンズ
      [タムロン 150-500mm F5-6.7 Di Ⅲ VC VXD]

     

    BIRDER 2021年7月号

    ●2021年7月号
    【第1特集 鳥好きが必ずツボにはまる良書50冊】
    ・誰かに勧めたくなる鳥の本
    ・文一総合出版の野鳥図鑑を切る!
    ・野鳥図鑑と一緒に持ち歩きたい「サブ図鑑」
    ・野鳥漫画家、自らの「とりライフ」を語る
    【第2特集 森の宝石ブッポウソウ】
    ・仏法僧とはどんな鳥?
    ・ブッポウソウの渡りを解明する
    ・ブッポウソウと出会える探鳥地
    ・ブッポウソウの子育て事情
    〔連載〕
    ・BIRDER Graphics[鳥が集う、高原の水場の四季]
    ・サラリーマンバーダー世界を行く #07[セグロヤイロチョウ(パプアニューギニア)]
    ・English for Birding #52[鳥が出てくる慣用句②]
    ・掛川花鳥園出張ガイド #04[ハシビロコウのふたば]
    ・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonⅡ #76 [大型カモメ類(カスピ、カザフ、ホイグリン)第1回冬羽の識別]
    ・鳥たちの素敵な名前の物語 #19[トラツグミ]
    ・鳥の形態学ノート #136[ムシクイ 種という単位]
    ・Field Report #127[ソングポスト]
    ・鳥の都会暮らしはじめました #40[日本にドバトがいるのは、寺と神社があったから]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道
     [数少ない本州のオオジュリン繁殖地(秋田県大潟村)]
    ・BIRD CHALLENGE by Jizz #25[河原のサギ類]
    ・博物館発!鳥のお宝ツアー #04 [北海道の博物館~鳥と人の今昔~]
    ・鳥業界、旬なヒト対談 タナカが今、話したい人 #27[飯塚利一さん(日本野鳥の会事務局元職員)]
    ・鳥博士の研究レポート #88[鳥見の新しいスタイル?バーダーが市民科学に参加する理由]

    〔Topic〕
    ・カッコウにまつわる給餌の話
     

    BIRDER 2021年6月号

    ●2021年6月号
    【特集 アオバズクとコノハズク】
    ・森の小さなフクロウたち アオバズクとコノハズク
    ・わくわく!ズクズク!日本で生きるミミズクたち
    ・夏の小さなフクロウに会いたい!
    ・「変身するフクロウ」アフリカオオコノハズクの「ポポ」
    ・謎の霊鳥、木魚鳥
    ・オオコノハズクが巣の雛に運んだもの
    ・世界最先端の生態学研究が行われているダイトウコノハズク
    ・リュウキュウコノハズクの「名」が消えた時代
    〔特別企画〕
    ・ヨタカ観察レポート
    ・ユニークなヨタカ図鑑 in オーストラリア
    ・BIRDER×とりぱん トレイルカメラで庭の鳥撮
    〔連載〕
    ・BIRDER Graphics[イソヒヨドリ 街の暮らし]
    ・サラリーマンバーダー世界を行く #06[インドネシアノドグロヤイロチョウ(インドネシア)]
    ・English for Birding #51[鳥が出てくる慣用句]
    ・掛川花鳥園出張ガイド #03[ハイイロエボシドリのレラ]
    ・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonⅡ #75 [カワラヒワの亜種識別]
    ・鳥たちの素敵な名前の物語 #18[ウトウ]
    ・鳥の形態学ノート #135[ムシクイ 声が命]
    ・Field Report #126[Crossroad]
    ・鳥の都会暮らしはじめました #39[さすがに都会暮らしは無理?アオゲラ]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道
     [もう一つの軽井沢、「発地の農耕地」(長野県軽井沢町)]
    ・BIRD CHALLENGE by Jizz #24[神社の鳥]
    ・博物館発!鳥のお宝ツアー #03 [千葉県立中央博物館~環境を伝える「音」の資料~]
    ・鳥業界、旬なヒト対談 タナカが今、話したい人 #26[杉野哲也さん(BIRDER編集長)]
    ・鳥博士の研究レポート #87[忘れられた花鳥画家、渡辺省亭の超絶技巧]

    〔Topic〕
    ・いきなり!鳥ライビュ
    ・アホウドリは2種いると解明!

    〔その他〕
    ・全日本鳥フォトコンテスト in JBF 2021作品募集
     

     

    BIRDER5月号

    ●2021年5月号
    【特集 今すぐ役立つ幼鳥講座】
    ・今すぐ役立つ幼鳥講座
    ・「あの鳥なに?」をスッキリ解決
    ・幼鳥と若鳥ーハッキリさせたい!用語の使い方
    ・成鳥の羽とどうして違う?幼羽の秘密
    ・嘴の黄色いスズメは本当に若いのか?
    【第2特集 最新デジイチの「鳥撮力」を試す】
    ・ニコン Z7II
    ・ソニー α1
    ・ペンタックス K-3 MarkIII
    ・OM-D鳥研×BIRDER撮影会
    ・初心者救出!カメラのQ&A

    〔連載〕
    ・BIRDER Graphics[水田の春 チョウゲンボウの家族]
    ・サラリーマンバーダー世界を行く #05[クロアカヤイロチョウ(マレーシア)]
    ・English for Birding #49[傷ついた鳥②]
    ・掛川花鳥園出張ガイド #02[ケープペンギンの咲]
    ・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonⅡ #74 [小型ヨシキリ類2記録の検討]
    ・鳥たちの素敵な名前の物語 #17[ヤブサメ]
    ・鳥の形態学ノート #134[ニワトリの腹部骨格と卵]
    ・Field Report #125[冬鳥、旅立ち直前のにぎわい。]
    ・鳥の都会暮らしはじめました #38[消えてしまうのか、シラコバト]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道
     [「天空の湖」を望む峠にて(群馬県中之条町・野反湖)]
    ・BIRD CHALLENGE by Jizz #23[初夏の小鳥]
    ・博物館発!鳥のお宝ツアー #02 [北九州市立いのちのたび博物館~新・旧海鳥標本のよもやま話~]
    ・鳥業界、旬なヒト対談 タナカが今、話したい人 #25[藤井 幹さん((公財)日本鳥類保護連盟)]
    ・鳥博士の研究レポート #86[オオノスリとケアシノスリはどこからやってくる?]

    〔注目商品〕
    ・お散歩、通勤鳥見の味方![キヤノン PowerShot ZOOM]
    ・戸塚学のキヤノンEOS Rシステムで渡り撮り [第3回露出シュミレーションとFvモード]
    〔Topic〕
    ・北海道東部で越冬したハクトウワシ

     

    BIRDER4月号

    ●2021年4月号
    【特集 萌える春のホオジロ類~ホオジロやアオジが艶めく季節がやって来た!~
    ・ホオジロモノグラフ
    ・ホオジロ類を「声」で聞き分けたい!
    ・「東京通勤圏内」で、ミヤマホオジロを探せ!
    ・離島で探そう!珍ホオジロ~飛島の場合~
    ・気になる!ホオジロ類の食べ物
    ・シマアオジの中国事情
    ・ホオジロ類の増減の謎
    ・土地を購入して「野鳥保護区」にする

    〔連載〕
    ・【新連載】掛川花鳥園出張ガイド
    ・【新連載】博物館発!鳥のお宝ツアー #01 [福井市自然史博物館~福井県最後のトキの剥製~]
    ・サラリーマンバーダー世界を行く #04[森の宝石ヤイロチョウを求めて]
    ・BIRDER Graphics[命が巡るところ 極東ロシアの島と千島列島]
    ・English for Birding #49[傷ついた鳥②]
    ・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonⅡ #73 [フクロウの羽色変異と齢差]
    ・鳥たちの素敵な名前の物語 #16[クイナ]
    ・鳥の形態学ノート #133[ニワトリ 鶏冠]
    ・Field Report #124[冬から春へ。]
    ・鳥の都会暮らしはじめました #37[カワラヒワはタネを食べる]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道
     [北海道の春は、ハクチョウやガン類が連れてくる(北海道千歳市・長都沼)]
    ・BIRD CHALLENGE by Jizz #22[山中の枯れ木に止まった鳥]
    ・鳥業界、旬なヒト対談 タナカが今、話したい人 #24[奴賀 俊光さん((公財)日本野鳥の会運営支援室)]
    ・鳥博士の研究レポート #85[”剣羽”(けんばね)はどこに生えているのか?]

    〔注目商品〕
    ・超望遠1,000mmでも安定感は抜群! 軽量・小型な三脚&雲台[Leofoto レンジャー LS-284CEX/VH-30]
    〔Topic〕
    ・那覇の西に浮かぶ小島 注目のバードウォッチングアイランド 粟国島

     

    BIRDER 2021年3月号

    ●2021年3月号
    【特集 翼と飛翔 無駄じゃないトリビア
    ・翼(だけ)がほしい
    ・鳥の翼開長と翼面積比べ
    ・鳥と飛行機はこれほど似ている!? 翼のカタチが語る飛翔メカニズム
    ・飛びかたで即わかる! 似たもの同士の違い
    ・ハヤブサは本当に最速の鳥なのか? 〜鳥の「速度」を知る
    ・スピードガンで「鳥の速度」を測ってみた
    ・羽毛と飛行の関係
    ・雁行を科学の目で観察すると
    ・謎の部位、小翼羽とは何ぞや?
    ・大迫力で魅せる、群飛の撮りかた

    〔連載〕
    ・【新連載】サラリーマンバーダー世界を行く #03[ミドリシマヤイロチョウとコシアオヤイロチョウ]
    ・BIRDER Graphics[モンゴルの蒼き草原、鳥たちの営み]
    ・English for Birding #48[傷ついた鳥]
    ・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonⅡ #72 [エトピリカの形態と生態]
    ・私のケッサク!鳥写真 第44回募集 入賞作品
    ・鳥の形態学ノート #132[ニワトリ 家畜化]
    ・Field Report #123[けもの道 散策。]
    ・鳥の都会暮らしはじめました #36[夢の国は安全?ホシハジロ]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道
     [河川敷で「冬と春の境目」を観察する(埼玉県坂戸市・浅羽ビオトープ)]
    ・BIRD CHALLENGE by Jizz #21[広い水面で見る小型の水鳥]
    ・鳥たちの素敵な名前の物語 #15[ツグミ]
    ・鳥業界、旬なヒト対談 タナカが今、話したい人 #23[權 正恩さん(はこびどり代表)]
    ・鳥博士の研究レポート #84[外来魚を食べている? 増える内陸ミサゴの生態に迫る]

    [A LA CARTE]
    ・BIRDER Graphics モンゴル大草原の鳥たち
    ・戸塚 学のキヤノンEOS Rシステムで渡り撮り
    ・第2回 ローアングルでシギ・チドリ類を狙い撮り
    ・ZEISSのプレミアム双眼鏡に待望の30mmクラス登場! 「Victory SF32」
    ・東京湾岸の新しい野鳥情報発信地 「あいねすと(行徳鳥獣保護区新野鳥観察舎)」

    バーダー2021年2月号

    ●2021年2月号
    【特集 カラスの知られざる世界】

    ・カラスは真っ黒な鳥?
    ・緊急事態発令中、街のカラスたちはどう暮らしていた?
    ・カラスはいいったいどれくらい賢いのか?
    ・ベテランバーダーも油断大敵!ブト・ボソ識別講座
    ・トウキョウカラス---その取材から見えたもの
    ・ただ黒いだけじゃない!黒いカラスの羽根を見分けよう
    ・世界の”黒い”カラスたち
    ・「小さなハシブトガラス」誕生の秘密
    ・東京近郊で”パンダガラス”を探せ
    ・カラスの鳴き声の役割
    ・カラス被害対策最前線

    〔連載〕
    ・サラリーマンバーダー世界を行く 森の宝石ヤイロチョウを求めて
    ・BIRDER Graphics [全日本”鳥”フォトコンテスト入賞作品 in JBF 2020]
    ・English for Birding #47 [雑種と白色・黒色変異]
    ・Young Guns の野鳥ラボ SessonⅡ #71 [ヒメクロウミツバメとクロウミツバメ]
    ・私のケッサク!”鳥”写真 第44回募集 入賞作品
    ・鳥の形態学ノート #131 [コウノトリ 趾止性]
    ・Field Report #122 [魅力的な冬の猛禽類]
    ・鳥の”都会暮らしはじめました” #35 [都会暮らしをはじめたかな?オナガ]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道
     [冬枯れの田んぼにオオヒシクイが群れ飛ぶ(茨城県稲敷市・稲葉干拓地)]
    ・BIRD CHALLENGE by Jizz #20 冬のヨシ原の鳥
    ・鳥たちの素敵な名前の物語 #14 チョウゲンボウ
    ・鳥業界、旬なヒト対談~タナカが今、話したい人~ #22 箱田敦只さん
    ・鳥博士の研究レポート #83 狩猟解禁がトキの減少に及ぼした影響

    〔短期連載〕
    ・カレンダー写真の選び方(全3回) 第2回 表現しにくい季節


     

    バーダー2021年1月号

    ●2021年1月号
    【特集 2021年1月号 その鳥の“旬な見ごろ”を知る(特別付録 鳥見手呫 2021付き)】
    ・1月 「雪景色のヤマセミ」に出会うには? ほか
    ・2月 オオワシ、オジロワシは流氷と一緒に観察するのがベスト ほか
    ・3月 日本近海に「最接近」するアホウドリを定期航路で観察する ほか
    ・4月 都会の公園で、渡り途中のオオルリやキビタキと出会う ほか
    ・5月 尾羽の長いサンコウチョウ雄が見られる期間は少ない ほか
    ・6月 北海道の原生花園で、花の上でさえずる小鳥たちを観察 ほか
    ・7月 アカショウビンのさえずりで、「音の森林浴」を愉しむ ほか
    ・8月 夕涼みは、ツバメのねぐら入り観察とセットで ほか
    ・9月 白樺峠で壮大なタカ柱が見られるかも ほか
    ・10月 干潟がシギ・チドリ類で、いちばんにぎわう月 ほか
    ・11月 河川敷にこっそりとやって来たアリスイを探す ほか
    ・12月 冬の日没前の大イベント、チュウヒのねぐら入り ほか
    ・鳥見の計画を立てよう
    ・鳥見マイスターたちの「バードウォッチング年間スケジュール」

    〔連載〕
    ・【新連載】サラリーマンバーダー世界を行く #01[森の宝石ヤイロチョウを求めて]
    ・BIRDER Graphics[銀世界の天使 ユキホオジロ]
    ・English for Birding #46[鳥見のマナー③]
    ・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonⅡ #70 [極北の天使・ヒメクビワカモメの渡来要因を探る]
    ・私のケッサク!鳥写真 第44回募集 入賞作品
    ・鳥の形態学ノート #130[コウノトリ 翼の見どころ]
    ・Field Report #121[シニアバーダーの悩み]
    ・鳥の都会暮らしはじめました #34[オオバンはマルチプレイヤー]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道
     [駅から徒歩5分のオシドリ観察スポット(鳥取県日野町・オシドリ観察小屋)]
    ・BIRD CHALLENGE by Jizz #19[3つのポイントで鳥を見分けよう!]
    ・鳥たちの素敵な名前の物語 #13[トモエガモ]
    ・鳥業界、旬なヒト対談 タナカが今、話したい人 #21[箕輪義隆さん(イラストレーター)]
    ・鳥博士の研究レポート #82[ラストミステリー コクガン不思議発見!?]

    [A LA CARTE]
    ・あなたの年間鳥見計画、見せてください [特集別体]

関連商品

お問い合わせ

お問い合わせ

ご質問・ご相談などが
ございましたら、
お電話やメールフォームより
お受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
TEL 03-3253-3077 03-3253-3077
店舗営業時間 12:00~18:00
定休日 毎週火曜日
※営業時間を短縮しております。
※発送・お問合せ業務も
上記の時間に準じます。

メールフォームはこちら

 

特定商取引について

お支払い方法について

※沖縄便配送遅延のお知らせ
現在保安検査強化により、沖縄便および沖縄経由便につきまして、2~3日の配送遅延が発生しております。あらかじめご了承くださいませ。

お支払い方法について

ご利用できるカード会社は 下記のとおりです。

お支払い方法について

カードでのお支払いの場合、不正利用が多発しているので、決済に多少お時間が掛かる場合がございます。
※上記いずれの場合も定休日(毎週火曜日)の出荷はお受けできませんのでご注意ください。

配送について

  • 当店では、ご注文商品はすべてヤマト運輸宅急便にて発送いたします。
  • 原則2~3営業日内に出荷いたしますが、在庫切れの場合は別途お知らせいたします。
  • ヤマト運輸営業所止めをご希望の方は、ご注文時の備考欄に「営業所止め希望」と記載いただくか、別途メールでお知らせください。

※月曜日12:00以降~火曜日(定休日)にいただいたご注文は最も早くて水曜日出荷となります。

配達日時、時間指定も承ります

  • 指定できる時間帯は、以下のとおりです。
  • 配達日時ご指定の場合は、基本的にご注文日より7日以降をご指定ください。

※当日出荷の受付は12:00までとなります。

配送について

※2017年6月19日より、配達指定時間枠が上記のように変更になりました。

送料について

オンラインショップからのご注文の場合、送料は全国一律935円です。
お買い上げ3万円以上は送料無料になります。
(お電話、メール、ファックスでのご注文の場合の送料は、距離と荷物サイズに基づいたヤマト運輸実費をいただきます。)

返品・交換について

万一、運送中の破損、不良品、あるいはご注文と違う商品が届いた場合は、、当店の在庫状況を確認のうえ、新品、または同等品と交換いたします。
商品到着後7日以内にメールまたは電話でご連絡ください。
※詳細は【特定商取引法】をご確認ください。

お問い合わせ

お問い合わせは、メール・電話・FAXにて承っております。
※3営業日を過ぎても返答がない場合は、メールトラブルなどが考えられます。恐れ入りますがその場合はお電話でご一報ください。

TEL 03-3253-307703-3253-3077
FAX 03-3253-3078
E-mail info@hobbysworld.com
営業時間 10:30~19:00
※2017年7月1日より10:30開店となりました。

※12:00~18:00
営業時間を短縮しております。
定休日 火曜日