×

商品カテゴリー

商品検索

ランキング

商品カテゴリー

クリックで小カテゴリが出ます。

CONTENTS

HOME»  書籍・CD・DVD»  BIRDER 2019年1月号~12月号

BIRDER 2019年1月号~12月号

日本で唯一の本格的バードウォッチングマガジン「BIRDER」2019年号です。
バリエーション欄で、各号をお選びください。

  • BIRDER 2019年1月号~12月号

  • 販売価格

    1,100円(税込) 1,210円(税込)

  • 購入数

カートに入れる(大)
  • 文一総合出版 B5判サイズ
     

    ●2019年12月号
    【第1特集「田園の殺し屋」の真実 モズ
    ・モズの行動観察のススメ
    ・なすびのやっぱりモズフェチ
    ・「モズのぐぜり」の謎
    ・動物園でモズを飼うこと
    ・離島で暮らすモズ
    【第2特集 鳥の名前 字典
    ・鳥の英語テスト/鳥の漢字テスト
    ・人はこの鳥をなぜこう呼ぶのか
    ・知っておきたい鳥名用語
    ・ピリカチカプ
    ・キータタチャーの森で,アガチー走る

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・瞬撮 #12[出漁前の準備運動]
    ・BIRDER Graphics[ムクドリ 泥臭く したたかに生きる街の野鳥]
    ・English for Birding #32[あの羽はなんて言う?]
    ・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonⅡ #57
     [日本に飛来するセアカモズ第1回冬羽の形態と識別]
    ・私のケッサク!“鳥”写真 第39回募集 入賞作品
    ・鳥の形態学ノート #117[フクロウ 鳥目]
    ・鳥の“都会暮らしはじめました” #21
     [アーバンライフを始めた野鳥界のアイドル エナガ]
    ・Field Report #108[それでも楽しいタカの渡り観察。]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道
     [珍客万来な都会の探鳥地(東京都葛飾区・水元公園)]
    ・Bird Tracking #305[台風19号の後で]
    ・BIRD CHALLENGE by Jizz #06[冬の草地にいる赤い鳥]
    ・鳥と日本人 #33[鳥と日本の未来]
    ・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #21[「リアル」を求めて]
    ・鳥博士の研究レポート #69
     [高病原性鳥インフルエンザに感染しやすい鳥,しにくい鳥]
    ・鳥業界、旬なヒト対談?タナカが今、話したい人? #09[亀谷辰朗さん(日本鳥学会分類委員会委員)]

    [A LA CARTE]
    ・表現の幅を広げる強い味方
    ・2020年カレンダープレゼント

    BIRDER2019.11s

    ●2019年11月号
    【特集 清く・正しく・美しい、野鳥写真の撮りかた
    ・野鳥写真を「組み立てる」
    ・「見上げない」「見下ろさない」水平アングル~ローポジション撮影のコツ~
    ・「表情」の狙いかた
    ・公園で野鳥観察を楽しむための5ステップ
    ・一瞬ごとに変わる羽ばたきと行動の魅力
    ・暗いときでもきれいな野鳥写真を撮ろう?超望遠でブレを徹底的に防ぐ方法
    ・観察・撮影テクニックとしてのマナー講座?鳥のストレスサインを見抜くには
    ・ボクが個展を開くまで?写真家にとって個展とは??
    ・超望遠撮影を強力サポート[照準器の正しい使いかた]
    ・小誌に掲載される野鳥写真は、このカメラ・レンズで撮影している[俺が「イチオシ」する鳥撮システム]
    ・機動性と安定性を両立した自立式一脚「?VANGUARD VEO 2S CM-264TR + ALTA BH-100」試用レポート
    ・野鳥撮影のために開発された三脚[ベルボン「BIRDERS PRO 638」]

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・瞬撮 #11[富山湾のクロサギ]
    ・BIRDER Graphics[北海道、人の営みの中で生きる鳥]
    ・English for Birding #32[羽を拾う]
    ・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonⅡ #56[カナダガン上種の識別]
    ・私のケッサク!“鳥”写真 第39回募集 入賞作品
    ・鳥の形態学ノート #116[フクロウ 超かわいい]
    ・鳥の“都会暮らしはじめました” #20[帰ってきた!? ハシボソガラス]
    ・Field Report #107[内陸シギチを探して。]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道[「紅葉映え」する小鳥を探しに(東京都府中市・浅間山)]
    ・Bird Tracking #304[ヤマガラ 幼鳥]
    ・BIRD CHALLENGE by Jizz #05[潜水する白黒の水鳥]
    ・鳥と日本人 #32[明治?大正の「鳥本」から見えてくる状況]
    ・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #20[マンクスミズナギドリが降る島で]
    ・鳥博士の研究レポート #68[タマシギと共生する農業を目指して]
    ・鳥業界、旬なヒト対談?タナカが今、話したい人? #08[秋山知伸さん(動物写真家)]

    [A LA CARTE]
    ・ジャパンバードフェスティバル2019 開催告知
    ほか

    BIRDER 2019年10月号

    ●2019年10月号
    【特集 ハイタカ属列伝】
    ・超難問!? ハイタカ属シルエットクイズ
    ・オオタカの暮らし ~都心での知られざる生態~
    ・十勝平野のハイタカの暮らしと繁殖
    ・街なかの狩人 ~ツミ~
    ・オオタカやツミは本当に増えているのか?
    ・東京近郊でハイタカ属の子育てを観る〜意外すぎる街なかの繁殖地
    ・壮大な渡りが魅力 アカハラダカの2大観察地をチェック!
     - 対馬(長崎県)
     - 石垣島(沖縄県)

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・瞬撮 #10[ヤマガラのホバリング]
    ・BIRDER Graphics[多才な水辺のハンター ササゴイ Butorides striata]
    ・English for Birding #31[探鳥ツアー案内]
    ・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonⅡ #55[オオタカ幼鳥の亜種識別に迫る]
    ・私のケッサク!“鳥”写真 第41回募集
    ・鳥の形態学ノート#115[フクロウ 耳寄りな話]
    ・鳥の“都会暮らしはじめました” #19[ムクドリの繁殖期は秋にはじまる]
    ・Field Report #106[内陸シギチを探して。(3)]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道[アラスカの豊かな自然を直に感じる港町(アメリカアラスカ州・Sitka)]
    ・Bird Tracking #303[キリギリス]
    ・新連載 BIRD CHALLENGE by Jizz #04[秋に高い枝に止まる鳥]
    ・鳥と日本人 #31[明治の混乱と鳥学の創始者たち]
    ・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #19[死を確認する]
    ・鳥博士の研究レポート #67[鳥と農薬の関係]
    ・新連載 鳥業界、旬なヒト対談〜タナカが今、話したい人〜 #07[落合はるなさん(日本野鳥の会東京)]

    [A LA CARTE]
    ・コウノトリを豊岡から全国へ〜サントリー世界愛鳥基金とコウノトリ野生復帰事業の歩み
    ・海鳥たちの楽園が激変[千島列島ライコケ島 95年ぶりに噴火]
    ・100万羽のエトロフウミスズメに息をのむ[千島列島クルーズの旅]
    ・特別企画 キャンプ場は至極の探鳥地だった![BIRDING CAMP(鳥見+キャンプ)のススメ]
    ほか

    BIRDER 2019年9月号

    ●2019年9月号
    【特集 シギ・チドリ観察のキホン】
    シギ・チドリ類はどんな鳥たちなのか?
    ・決定版! 秋のシギ・チドリ類識別図鑑
    ・シギ・チドリ類「2大聖地(有明海・東京湾)巡礼」ガイド
    ・スマスコでシギチを撮る
    ・謎多きシギ・チドリ類の渡り
    ・北欧のシギ・チドリ類繁殖地を訪ねて
    ・MONARCH フィールドスコープでシギチ観察

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・瞬撮 #09[カイツブリ走る!]
    ・BIRDER Graphics[大都会・東京で暮らす オオタカ]
    ・English for Birding #30[固有種と絶滅危惧種]
    ・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonⅡ #54[コノハズクとオオコノハズク]
    ・私のケッサク!“鳥”写真 第40回募集
    ・鳥の形態学ノート#114[セキレイ 尾振り]
    ・鳥の“都会暮らしはじめました” #18[波瀾万丈?-イワツバメ]
    ・Field Report #105[なぜここに!?。]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道[壮大なアカハラダカのタカ柱を観察する(長崎県佐世保市・烏帽子岳)]
    ・Bird Tracking #302[モズ]
    ・新連載 BIRD CHALLENGE by Jizz #03[足が長くて赤い水鳥]
    ・鳥と日本人 #30[江戸の鳥食文化と鳥の供養]
    ・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #18[八戸市とともに生きるウミネコ]
    ・鳥博士の研究レポート #66[鳥の餌生物を考える]
    ・新連載 鳥業界、旬なヒト対談〜タナカが今、話したい人〜 #06[橋本宜弘さん]

    [A LA CARTE]
    ・コアジサシ、ただ今狩りの練習中!!
    ・街なかの公園の巣箱で繁殖に初成功したアオバズク
    ・干潟のシギチ観察の強い味方 ニコン MONARCHシリーズ
    ほか

    BIRDER 2019年8月号

    ●2019年8月号
    【特集 絶滅鳥類事典】
    サクッと学ぶ鳥類史
    ・絶滅鳥類図鑑
    ・絶滅した日本の鳥たち
    ・絶滅の危機は、すぐ近くでも起きている!「身近な絶滅危惧種」

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・瞬撮 #08[世界最速の鳥]
    ・BIRDER Graphics[南極・亜南極にくらすペンギンたち]
    ・English for Birding #29[おすすめの探鳥地は?]
    ・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonⅡ #53[ウミガラスとハシブトウミガラスの形態と生態]
    ・私のケッサク!“鳥”写真 第39回募集
    ・鳥の形態学ノート#113[セキレイ 大人のしるし]
    ・鳥の“都会暮らしはじめました” #17[今いちばん目が離せないイソヒヨドリ]
    ・Field Report #104[コマドリに会いに。]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道[断崖を飛び交うアマツバメの群れ(静岡県伊東市・城ヶ崎海岸)]
    ・Bird Tracking #301[ホオジロ]
    ・新連載 BIRD CHALLENGE by Jizz #02[枝先を飛び回る小鳥]
    ・鳥と日本人 #29[鳥を観る楽しみ]
    ・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #17[鳥とカメと体温]
    ・鳥博士の研究レポート #65[海岸防風林に生きるチゴモズ]
    ・新連載 鳥業界、旬なヒト対談〜タナカが今、話したい人〜 #05[澤 祐介さん(バードライフ・インターナショナル東京)]

    [A LA CARTE]
    ・MONARCHと歩く日本の探鳥地(9)高尾山
    ・最強の「野鳥撮影システム」登場!1,200mmが手持ちで撮れる!
    ・ライチョウ保護最前線(後編)
    ほか

    BIRDER 2019年7月号

    ●2019年7月号
    【特集 絶滅の危機に立たされた鳥たち】
    「普通の鳥」がレッドリスト入りしている現実
    ・レッドリストって何だろう?
    ・“絶滅まで秒読み”の鳥も!?[日本の絶滅危惧鳥図鑑]
    ・絶滅の危機は、すぐ近くでも起きている!「身近な絶滅危惧種」
     - シマアオジと同じ道を辿ることになるのか? カシラダカ
     - 浜辺の身近な鳥が減り続けている理由 シロチドリ
    ・絶滅危機からの復活[光明が見えはじめた鳥たち]
     - 野生絶滅からの復活、カギは水田にあり トキ
     - 乱獲から保護へ、新繁殖地は定着するか アホウドリ
     - 再び日本の空へ、国際協力が生んだ復活劇 シジュウカラガン
    ・シマフクロウのすむ森を守るために〜皆で知って皆で守る、協働の輪〜
    ・約20年間でゴイサギの分布が半減? 全国鳥類繁殖分布調査から見えてきた今後の動向が心配な鳥たち
    ・ライチョウ保護最前線(前編)
    ・最も身近なアホウドリ観察地 東京〜八丈島航路

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・瞬撮 #07[浅瀬で起きた世代間抗争]
    ・BIRDER Graphics[サンゴ礁の海にアジサシたちが舞飛ぶ! 宮古島の夏景色]
    ・English for Birding #28[Jizz(ジズ)で識別]
    ・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonⅡ #52[換羽を野外で観察するII]
    ・私のケッサク!“鳥”写真 第39回募集
    ・鳥の形態学ノート#112[セキレイ 分断色]
    ・鳥の“都会暮らしはじめました” #16[住居の高層化がハシブトガラスを怒らせる?!]
    ・Field Report #103[風の道で夏鳥を待つ。]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道[アカショウビンが現れる神秘の池(青森県深浦町・十二湖)]
    ・Bird Tracking #300[アマツバメ]
    ・新連載 BIRD CHALLENGE by Jizz #01[高原で尾羽を振る小鳥]
    ・鳥と日本人 #28[鳥を飼う楽しみ]
    ・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #16[南米の海鳥に出会う旅]
    ・鳥博士の研究レポート #64[鳥類の再導入とは]
    ・新連載 鳥業界、旬なヒト対談〜タナカが今、話したい人〜 #04[渡部良樹さん(日本鳥学会元和文誌編集委員)]

    [A LA CARTE]
    ・MONARCHと歩く日本の探鳥地(8) 秋ヶ瀬公園
    ・巻末付録 イラスト入り 「まいにち野鳥」カレンダー イラスト水谷高英
    ほか

    BIRDER 2019年6月号

    ●2019年6月号
    【特集 メジロとメグロ】
    メジロとメグロは「親戚」なのか?
    ・メジロ・メグロ図鑑
    ・街のメジロの生活史
    ・メグロの暮らしを探る
    ・小笠原諸島・母島、メグロと出会う旅
    ・メジロの亜種・雌雄は声で識別できる
    ・沖縄のメジロの盗蜜行動とは?
    ・メジロの密猟は、まだ続いている

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・瞬撮 #06[一刻千金の漁場]
    ・BIRDER Graphics[~蓮池の夏~カイツブリの誕生物語]
    ・English for Birding #27[ランチブレイク]
    ・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonⅡ #51[トウゾクカモメ類の年齢識別と年齢構成]
    ・私のケッサク!“鳥”写真 第38回募集
    ・鳥の形態学ノート#111[ツバメ セックスシンボル]
    ・鳥の“都会暮らしはじめました” #15[都会派のツミはいつから?]
    ・Field Report #102[富士と鷹 II]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道[世界自然遺産・白神山地の懐に抱かれた山里(秋田県藤里町)]
     ・Bird Tracking #299[カシラダカ]
    ・ヒヨ吉が行く!リターンズ〜「47都道府県の鳥」訪問記 #48[最終回 【特別編】 キジ(日本の国鳥)]
    ・鳥と日本人 #27[鳥の図譜の内容とその由来]
    ・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #15[非繁殖期の移動を追う]
    ・鳥博士の研究レポート #63[持続可能な離島バードウォッチングのススメ]
    ・新連載 鳥業界、旬なヒト対談〜タナカが今、話したい人〜 #03[北村 亘さん(東京都市大学准教授、Liferbird代表)]
    ほか

    BIRDER 2019年5月号

    ●2019年5月号
    【特集 夏の青い鳥大集合!!】
    ・日本の青い鳥 コンプリートガイダンス
    ・なぜ「青色」をまとった鳥がいるのか?
    ・青い鳥の上手な撮りかた
    ・都会の青い鳥、イソヒヨドリ
    ・ブッポウソウの今
    ・四国で目撃された「謎の青い鳥」
    ・ジュウイチはなぜ青い鳥の巣に托卵するのか?
    ・サクッと振りかえる野鳥界の平成史
    ・オーストラリア・アウトバックで見た、10万羽(!)のセキセイインコの大群
    ・カメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+2019」レポート

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・瞬撮 #05[ヤマセミ雄、繁殖期の日課]
    ・BIRDER Graphics[北のバードアイランド・天売島の渡り鳥たち]
    ・English for Birding #26[海鳥の繁殖地に行く]
    ・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonⅡ #50[ワシタカ類の飛び方とディスプレイフライトに迫る]
    ・私のケッサク!“鳥”写真 第38回募集
    ・鳥の形態学ノート#110[ツバメ 対称性]
    ・鳥の“都会暮らしはじめました” #14[ワカケホンセイインコは昨あの花が大事?]
    ・Field Report #101[山の鳥に春が来た。]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道[初夏の三宅島(東京都・三宅村)]
     ・Bird Tracking #298[カシラダカ]
    ・ヒヨ吉が行く!リターンズ〜「47都道府県の鳥」訪問記 #47[メジロ2(和歌山県)]
    ・鳥と日本人 #26[江戸の鳥の図譜の価値]
    ・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #14[人口知能で鳥の行き先を予測する]
    ・鳥博士の研究レポート #62[癒しの鳥カグーと土壌の関係]
    ・新連載 鳥業界、旬なヒト対談〜タナカが今、話したい人〜 #02[牛根奈々さん(獣医師)]
    ほか

    BIRDER2019.04

    ●2019年4月号
    【特集 鳥の食生活 事典】
    ・・カタチで見抜く、鳥の食生活
    ・DNAで読み解く食性分析の最前線[糞のDNA分析から、絶滅危惧種アカガシラカラスバトの食物を探る]
    ・食物と鳥の色変わりの関係
    ・はやにえを食べたモズは歌が上手になる?!―モズのはやにえの新仮説の検証―
    ・嘴のカタチでわかる干潟の鳥の食生活[シギ・チドリ類の「食事」ウォッチング]
    ・動物園の鳥たちの食生活事情〜長く、健康に飼育するために
    ・難易度別 鳥の採食シーン 撮りかた講座
    ・読者のとらえた鳥の生態シーン[鳥の“食べる”瞬間]

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・瞬撮 #04[ふたりの仲を阻む風]
    ・BIRDER Graphics[里山に生きるタカ、サシバ]
    ・English for Birding #25[探鳥会に参加する]
    ・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonⅡ #49[渡り時期のメボソムシクイ上種]
    ・私のケッサク!“鳥”写真 第37回募集
    ・鳥の形態学ノート#109[ツバメ 小鳥の翼型]
    ・鳥の“都会暮らしはじめました” #13[ツバメはHが好き?!]
    ・Field Report #100[ヤツガシラを探しに。]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道[高層ビルに囲まれた「小さな探鳥地」(東京都港区・愛宕山)]
     ・Bird Tracking #297[クロジ]
    ・ヒヨ吉が行く!リターンズ〜「47都道府県の鳥」訪問記 #46[ヤマドリ2(群馬県)]
    ・鳥と日本人 #25[江戸の鳥の飼育書の内容と構成]
    ・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #13[飛翔の練習をする雛]
    ・鳥博士の研究レポート #61[オオコノハズク研究のススメ]
    ・新連載 鳥業界、旬なヒト対談〜タナカが今、話したい人〜 #01[齋藤武馬さん(公益財団法人山階鳥類研究所)]
    ほか

    BIRDER 2019年3月号

    ●2019年3月号
    【特集 雀(すずめ)と雲雀(ひばり)】
    ・民話と説話、音楽から見えてくる[日本とヨーロッパの「スズメ観」・「ヒバリ観」]
    ・「チュンチュン」の鳴き声に秘められたスズメの歴史
    ・沖縄で観察されたイエスズメ
    ・地上に暮らす、空の歌い手[日本産ヒバリ類全種カタログ]
    ・ヒバリの夏と冬
    ・スズメのとっておき撮影術〜見慣れたスズメが最も輝く瞬間〜
    ・高山で繁殖するヒバリたち
    ・住宅地のスズメは何を食べているのか?

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・瞬撮 #03[略奪された雄]
    ・BIRDER Graphics[里の春、野鳥たちの命の詩〜レンゲ畑のケリやその他の鳥たち〜]
    ・English for Birding #24[珍鳥が出た]
    ・NerdBirds ―鳥見学への誘い― #24(最終回)[こだわって鳥を見ること]
    ・私のケッサク!“鳥”写真 第36回募集
    ・鳥の形態学ノート #108[ハト 指に生えた風切羽]
    ・鳥の“都会暮らしはじめました” #12[空き家が増えるとウグイスが喜ぶ?]
    ・Field Report #99[ツグミがいない!?]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道[ハマヒバリを探しに東北南部へ(宮城県亘理町・山元町)]
     ・Bird Tracking #296[ジョウビタキ 雄]
    ・ヒヨ吉が行く!リターンズ〜「47都道府県の鳥」訪問記 #45[カササギ(佐賀県)]
    ・鳥と日本人 #24[鳥ブームの大きな柱だった飼育書]
    ・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #12[マユグロアホウドリとシャチの関係]
    ・鳥博士の研究レポート #60[種子を散布する鳥・破壊する鳥〜種子散布への貢献度を計る〜]
    ほか

    BIRDER2019.2

    ●2019年2月号
    【特集 羽毛は語る】
    ・羽識別のノウハウ、教えます〜“羽屋”はどこを見て識別する?
    ・羽毛を見つけ、拾い、保存する
    ・羽が語る太古の記憶
    ・先史時代から続く人類と羽毛の密な関係 羽毛利用の歴史を辿る
    ・『原寸大写真図鑑 羽 増補改訂版』ができるまで
    ・「茶の湯の羽箒」とは?—知られざる鳥と日本人の関係史—

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・瞬撮 #02[雪空に飛び立つ]
    ・English for Birding #23[海鳥観察]
     ・NerdBirds ―鳥見学への誘い― #23[農地の鳥見学〜日本の人口減少は湿原の鳥を増やす?〜]
    ・私のケッサク!“鳥”写真 第36回募集
    ・鳥の形態学ノート #107[ハト 風切羽]
    ・鳥の“都会暮らしはじめました” #11[気をつけよう「くれくれサギ」—コサギ]
    ・Field Report #98[不思議な魅力、コクマルガラスとタゲリ。]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道[真冬の低山、鳥見ハイク(茨城県つくば市・筑波山)]
     ・Bird Tracking #295[シメ]
    ・ヒヨ吉が行く!リターンズ〜「47都道府県の鳥」訪問記 #44[ライチョウ(3)(富山県)]
    ・鳥と日本人 #23[滝沢馬琴が遺した鳥情報]
    ・バイオロギング 鳥の背から見える景色 #11[鳥の体内で起こっていること]
    ・鳥博士の研究レポート #59[コウノトリの野生復帰、研究最前線]
    ほか

    ●2019年1月号
    【特集 キツツキ類大百科(特別付録 BIRDER DIARY 2019付き 終了
    ・キツツキとはどんな鳥たちなのか?
    もし人間大のキツツキがいたとしたら、ひと突きで軽自動車を破壊できるという。その驚くべき「打撃力」の源はどこにあるのか?
    ・もし森からキツツキがいなくなったら?
    キツツキに穴を空けられた木はどうなってしまうのだろうか? キツツキの森林生態系の中の役割を解説。
    ・キツツキ類観察ガイド
    日本産キツツキ類11種との出会いかた。比較的身近なコゲラ、アカゲラ、アオゲラから、北海道のクマゲラ、コアカゲラ、沖縄のノグチゲラまで。
    ・都会に生きるアオゲラの記録
    大都会の「緑の孤島」、井の頭公園で命をつなぐアオゲラの物語。
    ・幻の日本最大のキツツキ、キタタキとはどんな鳥だったのか?
    1920年以来、目撃されていない日本最大のキツツキの謎を追う。どんな姿をしていたのか? どんな生態だったのか?
    ・謎多きキツツキ、オーストンオオアカゲラ
    亜種として天然記念物指定された唯一のキツツキ。亜種ゆえの注目度の低さなのか、これまでその実体は広く知られていなかった……。

    特別付録『BIRDER DIARY 2019』
    日本全国、約100種の鳥たちの初認・終認日や珍鳥渡来日(2017〜2018年実績)を記載したほか、亜種や外来種も含めたチェックリスト、鳥がやってくる宿の情報まで入れた、バーダーのための「使える」手帳。

    巻末付録『イラスト入り「まいにち野鳥」カレンダー』
    切り取って使えるBIRDERオリジナル2019年上半期のカレンダー。イラストは水谷高英さん。

     


     

     


     

     

     

     

     

     

     

       
     

     

     

     

     

     

     

     

     



     

関連商品

お問い合わせ

ご質問・ご相談などがございましたら、
お電話やメールフォームよりお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。

TEL 03-3253-3077

メールでのお問い合わせはこちら

 

特定商取引について

お支払い方法について

※沖縄便配送遅延のお知らせ
現在保安検査強化により、沖縄便および沖縄経由便につきまして、2~3日の配送遅延が発生しております。あらかじめご了承くださいませ。

お支払い方法について

ご利用できるカード会社は 下記のとおりです。

お支払い方法について

カードでのお支払いの場合、不正利用が多発しているので、決済に多少お時間が掛かる場合がございます。
※上記いずれの場合も定休日(毎週火曜日)の出荷はお受けできませんのでご注意ください。

配送について

  • 当店では、ご注文商品はすべてヤマト運輸宅急便にて発送いたします。
  • 原則2~3営業日内に出荷いたしますが、在庫切れの場合は別途お知らせいたします。
  • ヤマト運輸営業所止めをご希望の方は、ご注文時の備考欄に「営業所止め希望」と記載いただくか、別途メールでお知らせください。

※月曜日12:00以降~火曜日(定休日)にいただいたご注文は最も早くて水曜日出荷となります。

配達日時、時間指定も承ります

  • 指定できる時間帯は、以下のとおりです。
  • 配達日時ご指定の場合は、基本的にご注文日より3日以降をご指定ください。

※当日出荷の受付は12:00までとなります。

配送について

※2017年6月19日より、配達指定時間枠が上記のように変更になりました。

送料について

オンラインショップからのご注文の場合、送料は全国一律935円です。
お買い上げ3万円以上は送料無料になります。
(お電話、メール、ファックスでのご注文の場合の送料は、距離と荷物サイズに基づいたヤマト運輸実費をいただきます。)

返品・交換について

万一、運送中の破損、不良品、あるいはご注文と違う商品が届いた場合は、、当店の在庫状況を確認のうえ、新品、または同等品と交換いたします。
商品到着後7日以内にメールまたは電話でご連絡ください。
※詳細は【特定商取引法】をご確認ください。

お問い合わせ

お問い合わせは、メール・電話・FAXにて承っております。
※3営業日を過ぎても返答がない場合は、メールトラブルなどが考えられます。恐れ入りますがその場合はお電話でご一報ください。

TEL 03-3253-3077
FAX 03-3253-3078
E-mail info@hobbysworld.com
営業時間 10:30~19:00
※2017年7月1日より10:30開店となりました。

※12:00~18:00
営業時間を短縮しております。
定休日 火曜日