×

商品カテゴリー

商品検索

ランキング

商品カテゴリー

クリックで小カテゴリが出ます。

CONTENTS

HOME»  書籍・CD・DVD»  BIRDER 2017年1月号~12月号

BIRDER 2017年1月号~12月号

日本で唯一の本格的バードウォッチングマガジン「BIRDER」2017年号です。

  • BIRDER 2017年1月号~12月号

  • 販売価格

    1,100円(税込)

  • 購入数

カートに入れる(大)
  • 文一総合出版 B5判サイズ

    BIRDER2017.12月号

    ●2017年12月号
    【第1特集 カイツブリ・アビ・ウ】
    -スマホで音声・動画を楽しめます-
    ・ペンギンになり損ねた鳥たち
    ・カイツブリ類 観察ガイド
    ・アビ類 観察ガイド
    ・ウ類 観察ガイド
    ・アビ漁はなぜなくなったのか?
    【第2特集 冬のタカ類見尽くしガイド】
    ・種類別 冬のワシタカ類見つけかたガイド
    ・オオタカ希少種解除 なぜ祝えないのか?
    ・チュウヒとソーラーパネル

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・「鳥好き人の地球の渡り方」文・写真 菅原貴徳#24(最終回)-旅先にある日常
    ・NerdBirds#09 シギ・チドリ類の足環やレッグ・フラッグを読む
    ・English for Birding#09 「鳥の身体の部位 」文・イラスト●東郷なりさ
    ・私のケッサク!鳥写真 [第31回募集 入賞作品]
    ・鳥の形態学ノート #93[インドクジャク 季節変化]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道 [リピート率高し!今冬、注目のホットスポット 霧多布
    (北海道厚岸郡浜中町・カントリーハウス えとぴりか村)]
     TADASHI SHIMADA NATURE PHOTO GALLERY-北海道千歳市
    ・Field Report #84 タカが渡る絶景ポイントを探す旅 III
    ・Bird Tracking#281[キジバト]
    ・識別の目の付けどころはここ!BIRD CHALLENGE Advance #06[冬に見られる尾を振るヒタキ類・雌タイプの3種の識別]
    ・野鳥図譜##108[カルガモ]
    ・Dr.アカヒゲの鳥旅日誌~番外編 「アカヒゲ団地の日常」#33
    ・鳥と日本人#09 「平安貴族と鳥」(2)
    ・鳥博士の研究レポート #45[バイオミメティクスを知っていますか? ~生物に学ぶ技術開発~]
     ほか

    ●2017年11月号
    【第1特集 ゆる~く楽しむカモメ類】
    -スマホで音声・動画を楽しめます-
    ・カモメ類を楽しむ「はじめの一歩」
    ・札幌のど真ん中で子育てするオオセグロカモメ
    ・ウミネコの子育てを間近で観察できる唯一の探鳥地 蕪島
    ・都会の川で楽しむカモメ・ウォッチング ~大阪府・大和川の場合
    ・足環のついたユリカモメを探してみよう
    ・ウミネコがはぐくむコンブ
    【第2特集 コミミズク・トラフズク】
    ・夜の探鳥の楽しみ方、夜間にフクロウ類に出会うには?
    ・あこがれのコミミズク撮影術
    ・葛西臨海公園のトラフズクは何を食べていたのか?
    ・世界のフクロウ類の和名が新しくなった

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・「鳥好き人の地球の渡り方」文・写真 菅原貴徳#23 -倉庫のミツユビカモメ
    ・NerdBirds#08 形態とソリハシセイタカシギ
    ・English for Birding#08 鳥の名前に使われる形容詞
    ・私のケッサク!鳥写真
    ・鳥の形態学ノート #92[インドクジャク 目玉模様]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道 北海道の野鳥の「魅力発信基地」
     TADASHI SHIMADA NATURE PHOTO GALLERY-北海道千歳市
    ・Field Report #83 内陸シギチを探して。
    ・Bird Tracking#280 [ツバメ]
    ・識別の目の付けどころはここ!BIRD CHALLENGE Advance #05[眠っている茶色い潜水ガモの雌の見わけ]
    ・野鳥図譜#107 [アカアシシギII]
    ・Dr.アカヒゲの鳥旅日誌~番外編 「塩っぱくない島」#32
    ・鳥と日本人#08 「平安貴族と鳥」(1)
    ・鳥博士の研究レポート #44[越冬するヤマシギを探して]
     ほか

    BIRDER 2017年10月号

    ●2017年10月号
    【第1特集 秋の渡り 観察ガイド】
    -スマホで音声・動画を楽しめます-
    ・秋の渡りと春の渡り
    ・種類別 秋の渡り鳥の見つけかたガイド
    ・秋の迷鳥はどんな日に現れたのか?
    ・標識調査から見えてくる渡良瀬遊水池の秋の渡り
    【第2特集 秋冬のヒタキ類】
    ・秋冬ヒタキモノグラム
    ・ニシオジロビタキのぐぜりを調べてみたら・・・・・
    ・コサメビタキの「ものまね」に注目!
    ・冬のオジロビタキが増えている?

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・「鳥好き人の地球の渡り方」文・写真 菅原貴徳#22 -鮭が帰ってくるころに
    ・NerdBirds#07 「形」からアプローチする識別
    ・English for Birding#07 "O"発音は「習うより慣れる」しかない
    ・私のケッサク!鳥写真
    ・鳥の形態学ノート #91[インドクジャク 性的二型]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道 やっぱり出水はスゴい探鳥地だった?
     -鹿児島県・出水市
    ・Field Report #82 ヤマセミを観に。
    ・Bird Tracking#279 [ツミ(雛)]
    ・識別の目の付けどころはここ!BIRD CHALLENGE Advance #04[飛翔するタカの識別]
    ・野鳥図譜#106 [オナガミズナギドリ]
    ・Dr.アカヒゲの鳥旅日誌~さすらい編 「いつかアカヒゲになる日まで」#31
    ・鳥と日本人#07 「万葉の鳥」(2)
    ・鳥博士の研究レポート #43[ツバメの幼鳥が多すぎる]
     ほか

    ●2017年9月号
    【第1特集 かわいい鳥グランプリ】
    -スマホで音声・動画を楽しめます-
    ・BIRDER Graphics 読者が撮った鳥の「かわいすぎる」瞬間
    ・人がエナガをかわいいと感じるにはきっとワケがある
    ・読者が選ぶ「かわいい鳥」ランキング
    ・どんな鳥もかわいく見せるための撮影講座
    ・声にキュンとなる鳥たち
    ・かわいい雛を「鳥」として育てるために
    ・双眼鏡にもかわいさを求めたい!
    ・かわいい鳥を調べる人たち
    【第2特集 最新版 スコープ大活用術】
    ・「新世代」スコープ群を総チェック!
    ・BIRDER特選 スコープカタログ
    ・デジスコ、スマスコで、手軽に「超高画質な野鳥写真」をゲット!
    ・口径別スコープにベストマッチな三脚カタログ

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・「鳥好き人の地球の渡り方」文・写真 菅原貴徳#21 -鳥と島がつなぐ縁
    ・NerdBirds#06 "識別点"とは何か?~ホオジロ類の三列風切を例に~
    ・English for Birding#06 発音の法則はないに等しいが…
    ・私のケッサク!鳥写真
    ・鳥の形態学ノート #90[インドクジャク 性的ディスプレイ]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道 国内唯一,ナベコウが毎年渡来する場所
     -長崎県・諫早干拓地
    ・Field Report #81 どうする!?猛暑の中の鳥見II。
    ・Bird Tracking#278 [セグロセキレイ]
    ・識別の目の付けどころはここ!BIRD CHALLENGE Advance #03[脚が黒いシラサギの仲間]
    ・野鳥図譜#105 [アオバズク]
    ・Dr.アカヒゲの鳥旅日誌~さすらい編 「男女列島の呪縛」#30
    ・鳥と日本人#06 「万葉の鳥」(1)
    ・鳥博士の研究レポート #42[ウミネコとオオセグロカモメの分布拡大]
     ほか

    ●2017年8月号
    【特集 インコ・オウム大事典】
    特別付録『タカの渡り双六』
    -スマホで音声・動画を楽しめます-
    ・これだけは知っておくべきインコ・オウムの「基本」
    ・野鳥好きが語る 鳥を飼うということ
    ・世界のおすすめ観察地一挙紹介! 野生のインコ・オウムを見に行こう
    ・絶滅まであと3年、貴重な「渡りインコ」の最後の輝き
    ・いたずらを極めたオウム、ケアの不思議な生態
    ・ヨウムはなぜ激減したのか?
    ・幻のシムルインコの撮影に成功!
    ・東京都心に"消えたインコのねぐら"を求めて
    ・インコ、オウムの名前のルーツは江戸にあり!?

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・「鳥好き人の地球の渡り方」文・写真 菅原貴徳#20 -忍者の敗北
    ・BIRDER Graphics 愛情いっぱい!コチドリの子育て
    ・NerdBirds#05 シギ・チドリ類の羽衣による齢識別~第1回冬羽と成鳥冬羽~
    ・English for Birding#05 せっかく覚えても発音が悪いと通じない
    ・私のケッサク!鳥写真
    ・鳥の形態学ノート #89[インドクジャク 飾り]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道 真夏の富士山麓でコマドリを探す
     -静岡県裾野市・須山口登山歩道
    ・Field Report #80 フクロウの巣立ち。
    ・Bird Tracking#277 [ミゾゴイII]
    ・識別の目の付けどころはここ!BIRD CHALLENGE Advance #02[木の幹に止まる小鳥]
    ・野鳥図譜#104 [ホントウアカヒゲ]
    ・Dr.アカヒゲの鳥旅日誌~さすらい編 「楽あれば苦ありの男女列島」#29
    ・鳥と日本人#05 飛鳥・奈良時代の渡来鳥
    ・鳥博士の研究レポート #41[コサメビタキの威を借るキビタキ]
     ほか

    ●2017年7月号
    【第1特集 “夏の3大ヒタキ類”観察ガイド
    オオルリ、キビタキ、サンコウチョウ】

    -スマホで音声・動画を楽しめます-
    ・人気の3種を徹底解剖!夏のヒタキモノグラフ
    ・BIRDER DIARYでヒタキの初認時期を読む
    ・東京近郊で“夏の3大ヒタキ類”を探す
    ・サンコウチョウの「極端に長い尾羽」が意味するもの
    ・“経験値”で決まるキビタキの渡り時期
    第2特集 梅雨入り間近!雨の日も「鳥を見て」過ごしたい。
    ・美術館で楽しむ探鳥=「ビジ探」のススメ
    ・野鳥の暮らしはこんなにドラマチック!
    ・BIRDER特別描き下ろし![マンガ]きょうの野鳥たち
    ・野鳥愛を深めるために読みたい10冊の本 前編
    ・パソコン内で「消息不明」にさせないための写真整理術
    ・カレンダーに選ばれる作品を撮ろう!
    ・自動撮影カメラで見える、庭の鳥の暮らしぶり
    ・野鳥愛を深めるために読みたい10冊の本 後編

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・「鳥好き人の地球の渡り方」文・写真#19 -教会のチョウゲンボウ親子
    ・BIRDER Graphics 開園100周年を迎えた井の頭恩賜公園 "緑の孤島"に暮らす鳥
    ・新連載 NerdBirds#04 スマホの鳥見活用術〜GPSを用いた記録整理〜
    ・新連載 English for Birding#04 鳥の名前も違う米語と英語
    ・私のケッサク!鳥写真
    ・鳥の形態学ノート #88[ウズラ 卵の色]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道 ゆったり午後からカイツブリ親子ウォッチング
     -東京都・井の頭恩賜公園
    ・Field Report #79 春の犬吠埼
    ・Bird Tracking#276 [ミゾゴイ]
    ・新連載 識別の目の付けどころはここ!BIRD CHALLENGE Advance #01[尾羽の短いツバメ類]
    ・ヒヨ吉が行く!リターンズ ~「47都道府県の鳥」訪問記#30/47
     -ヒバリ2(熊本県)
    ・野鳥図譜#103 [ホトトギス]
    ・Dr.アカヒゲの鳥旅日誌~さすらい編 「探偵アカヒゲの推理」#29
    ・新連載 鳥と日本人#04 日本神話に登場する鳥たち
    ・鳥博士の研究レポート #40[キビタキの採食行動の性差]
     ほか

    BIRDER 2017年6月号

    ●2017年6月号
    【「魅せる野鳥写真」の撮りかた】
    -スマホで音声・動画を楽しめます-
    ・本格的な野鳥撮影を始める前に感じる素朴な疑問
    ・本気で始める野鳥撮影のための最強カメラカタログ
    ・ミラーレス一眼で「魅せる野鳥写真」撮影講座
    ・一眼レフ機からミラーレス一眼へ乗り換えた私が感じたことを本音で語ってみた
    ・使い手を選ぶカメラ、フルサイズ機のよさとは?
    ・野鳥写真家が語る私の機材遍歴
    ・デジタル化は、野鳥写真家に幸をもたらしたのか?
    ・遠隔操作で動体撮影を可能にしたキヤノン「EOS-1D X」
    ・鳥撮スタートからデジカメ、デジタルネイティブ世代のカメラ選び
    ・「スマスコ」でお手軽野鳥撮影を楽しもう!
    ・鳥撮“弾丸ツアー”体験記 第3弾[あこがれのヤイロチョウを求めて台湾へ]
    ・日本の野鳥生態写真の祖、下村兼史の写真から

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・「鳥好き人の地球の渡り方」文・写真#18 -キャンパスの白い天使
    ・新連載 NerdBirds#03 ヤナギムシクイ? ニシヤナギムシクイ?
    ・新連載 English for Birding#03 鳥の名前だと信じ込んでいると……
    ・私のケッサク!鳥写真
    ・鳥の形態学ノート #86[ウズラ 双弓類の証?]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道 小鳥が途切れることなくやってくる小さな池
     -群馬県渋川市・県立伊香保森林公園
    ・Bird Tracking#275 [土手の見張り台]
    ・Field Report #78 春うらら
    ・ヒヨ吉が行く!リターンズ ~「47都道府県の鳥」訪問記#30/47
     -ヒバリ2(熊本県)
    ・野鳥図譜#102 [コサギ]
    ・Dr.アカヒゲの鳥旅日誌~さすらい編 「カツオドリの飛ぶ庭」#27
    ・新連載 鳥と日本人#03 弥生時代~古墳時代の鳥観(2)
    ・鳥博士の研究レポート #39[DNAによる雌雄や親子の見分け方]
     ほか

    ●2017年5月号
    【カワセミ類大全】
    -スマホで音声・動画を楽しめます-
    ・カワセミ類の起源を探る
    ・日本のカワセミ類図鑑
    ・カワセミ 奇跡の瞬間
    ・「都市鳥」カワセミの暮らし
    ・カワセミ類のペリット分析
    ・国内レアカワセミ類出会いかたガイド
    ・ヤマセミの声が「誤認」されやすい理由
    ・東京近郊でヤマセミを探す
    ・気軽に会える世界のカワセミ類
    ・カワセミのホバリングとダイビングを完璧に撮る術
    ・島のアカショウビンのいま

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・「鳥好き人の地球の渡り方」文・写真#17 -都会の宝石
    ・新連載 NerdBirds#02 トラツグミが踊る理由を探る
    ・新連載 English for Birding#02 まずは鳥の科名を覚えよう
    ・私のケッサク!鳥写真
    ・鳥の形態学ノート #86[ウズラ 理想の異性]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道 「幻の鳥」コシジロアジサシとの奇跡の出会い
     -埼玉県本庄市/群馬県伊勢崎市
    ・Bird Tracking#274 [スズメ]
    ・Field Report #77 春のモズ
    ・ヒヨ吉が行く!リターンズ ~「47都道府県の鳥」訪問記#29/47
     -ハクチョウ(青森県)
    ・野鳥図譜#101 [ハイイロウミツバメ]
    ・Dr.アカヒゲの鳥旅日誌~さすらい編 「トカラ列島すごろく旅」#26
    ・新連載 鳥と日本人#02 弥生時代~古墳時代の鳥観(1)
    ・鳥博士の研究レポート #38[キビタキの半ナリ]
     ほか

    BIRDER2017年4月号表紙

    ●2017年4月号
    【鳥の鳴き声 大図鑑】
    -スマホで音声・動画を楽しめます-
    ・バードウォッチングに「鳴き声」が重要なわけ
    ・まずは覚えておきたい25種の声
    ・読者が作る、新しい「鳥の聞きなし」発表
    ・音を「見える化」するソナグラムな活用
    ・鳥が出す“音”をとらえよう
    ・~鳥類言語学入門~シジュウカラの単語と文法
    ・庶民の鳥もエントリーできた、江戸の「鳥の鳴き合わせ」
    ・鳥の声にまつわる素朴な疑問と雑学
    ・ホオジロの声が「一筆啓上仕りそうろう」と聞きなせないわけ

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・「鳥好き人の地球の渡り方」文・写真#16 -明るい夜の旅
    ・BIRDER Graphics 春が来た!~サクラに集まる鳥たち~
    ・新連載 NerdBirds#01 カモ観察に驚きと発見を求めて
    ・新連載 English for Birding#01 一石二鳥~鳥を見ながら英語も
    ・私のケッサク!鳥写真
    ・鳥の形態学ノート #85[ウズラ幼形]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道 名古屋の干潟で夏羽のシギ・チドリ類ウォッチング
     -愛知県名古屋市 庄内川河口干潟
    ・Bird Tracking#273 [ツバメ(黒化個体?)]
    ・Field Report #76 シマアジの換羽を観る。
    ・ヒヨ吉が行く!リターンズ ~「47都道府県の鳥」訪問記#28/47
     -モズ(大阪府)
    ・野鳥図譜#100 [アマサギ]
    ・Dr.アカヒゲの鳥旅日誌~ちょっと先島諸島編#25 [近くて遠い島]
    ・新連載 鳥と日本人#01 縄文時代人にとっての鳥
    ・鳥博士の研究レポート #37[雄ばかりの鳥]
     ほか

    ●2017年3月号
    【新 鳥の形学入門】
    -スマホで音声・動画を楽しめます-
    ・鳥に学ぶ、羽と翼の使いこなし術
    ・識別に役立つ形態学
    ・剥製を通して見る、鳥のカタチ
    ・鳥の剥製を作るのはどんな人?
    ・骨から鳥の性能を探る
    ・恐竜と鳥の間を取りもった鳥たち
    ・鳥のホネに関するQ&A
    ・鳥のカラダに関するQ&A
    ・デフォルメの極意!
    ・野鳥の死体や羽を拾ったら…法律の話

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・「鳥好き人の地球の渡り方」文・写真 菅原貴徳#15
     -喧噪と平穏の狭間に
    ・BIRDER Graphics 荒波が命の糧を運ぶ 道北・日本海岸の海ワシたち
    ・Young Gunsの野鳥ラボ#48[最終回] YGメンバーが今、知りたい鳥のこと
    ・私のケッサク!鳥写真
    ・鳥の形態学ノート #84[シロハラ 尾羽のおとり]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道 タンチョウの楽園で、冬の小鳥ウォッチングを愉しむ
     -北海道鶴居村
    ・Bird Tracking#272 [ヒヨドリ]
    ・Field Report #75 関東地方で越冬するシギ・チドリ
    ・ヒヨ吉が行く!リターンズ ~「47都道府県の鳥」訪問記#27/47
     -シロチドリ(三重県)
    ・野鳥図譜#99 [アカアシシギ]
    ・Dr.アカヒゲの鳥旅日誌~ちょっと先島諸島編#24 [アカヒゲは用いるに足らず]
    ・鳥博士の研究レポート #36[水空両用の翼をもつウトウ]
    ・Tingの英吉利流BW見てある記 #24[最終回] 英国人バーダーにとっての日本の鳥見
     ほか

    ●2017年2月号
    【日本のツル・クイナ類全種完全ガイド】
    -スマホで音声・動画を楽しめます-
    ・ツル・クイナ類 観察マニュアル
    ・国産ツル図鑑
     -タンチョウ、マナヅル、ソデグロヅル、ナベヅル、クロヅル、ナベクロヅル、カナダヅル、アネハヅル
    ・国産クイナ図鑑
     -クイナ、ヒクイナ、バン、オオバン、ヒメクイナ、シマクイナ、ヤンバルクイナ、シロハラクイナ、オオクイナ、ツルクイナ、ミナミクイナ、コウライクイナ
    ・天売島でコウライクイナに遭遇した話
    ・タンチョウのダンスの謎を解く
    ・日本各地で増加するオオバン
    ・島にはクイナがよく似合う
    ・日本人に愛されてきたヒクイナの現状
    ・伝統を守って57年、ツルの羽数調査をする中学校
    ・水辺の変な鳥=バンの不思議な繁殖生活
    ・ツルは本当に「慶ばしい鳥」だったのか?
    ・葛西臨海公園に飛来したヒメクイナ

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・「鳥好き人の地球の渡り方」文・写真 菅原貴徳#14
     -鳥にまつわるお国柄
    ・全日本"鳥"フォトコンテスト in JBF2016入賞作品
    ・Young Gunsの野鳥ラボ#49 ハシジロアビとハシグロアビ
    ・私のケッサク!鳥写真
    ・鳥の形態学ノート #83[シロハラ 認識色]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道 冬に超オススメの小鳥観察スポット
     -群馬県高崎市観音山野鳥の森のバードハウス
    ・Bird Tracking#271 [キジ]
    ・Field Report #74 クマタカ(角鷹)
    ・ヒヨ吉が行く!リターンズ ~「47都道府県の鳥」訪問記#26/47
     -オオミズナギドリ(京都府)
    ・野鳥図譜#98 [アオバトII]
    ・Dr.アカヒゲの鳥旅日誌~ちょっと先島諸島編#23 [アカヒゲのヒゲ]
    ・鳥博士の研究レポート #35[富士山の噴火と鳥類の関係]
    ・Tingの英吉利流BW見てある記 #23 絶滅から野生復帰へ
     ほか

    ●2017年1月号   特別付録 BIRDER DIARY 2017付き 終了
    【完全保存版ハヤブサ類大百科】
    -スマホで音声・動画を楽しめます-
    ・タカとハヤブサ、どこが違う?
    ・ハヤブサ類モノグラフ
     -ハヤブサ
     -シロハヤブサ
     -チゴハヤブサ
     -アカアシチョウゲンボウ
     -コチョウゲンボウ
     -チョウゲンボウ
    ・ハヤブサ類観察ガイド
    ・シロハヤブサの故郷を訪ねて
    ・ハヤブサの捕獲成功率はどれくらい?
    ・暗闇のハンター、ハヤブサ
    ・ハヤブサ類との付き合いかた
    ・中世の鷹狩りオタクが残した集大成『鷹狩りの書』
    ・ハヤブサに会いたくない人たち
     -GPS送信機を付けたハトがハヤブサの餌食に
     -ハヤブサ類に狙われるコアジサシ親子
     -シギチのそばで、ハヤブサとの根比べ?!
    ・禁書とされた西欧で最初の「鳥類学者」

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・「鳥好き人の地球の渡り方」文・写真 菅原貴徳#13
    -旅するものたちの交差点
    ・BIRDER Graphics[ARで写真が動き出す!「鳥―食べる」]
    ・Young Gunsの野鳥ラボ#46 カモメのj形態と亜種の識別
    ・私のケッサク!鳥写真
    ・鳥の形態学ノート #82[シロハラ カウンターシェイディング]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道 根室で出会ったワタリガラスたち(北海道根室市)
    ・Bird Tracking#270 [モズ雄成鳥]
    ・Field Report #73 秋の高原で冬鳥を探す。
    ・ヒヨ吉が行く!リターンズ ~「47都道府県の鳥」訪問記#25/47
    -ライチョウ(岐阜県)
    ・野鳥図譜#97 [アオサギ]
    ・Dr.アカヒゲの鳥旅日誌~ちょっと先島諸島編#22 [ホントウアカヒゲ]
    ・鳥博士の研究レポート #34[渡りの時期を推定する]
    ・Tingの英吉利流BW見てある記 #22 博物学と鳥の基礎研究
     ほか
     

関連商品

お問い合わせ

ご質問・ご相談などがございましたら、
お電話やメールフォームよりお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。

TEL 03-3253-3077

メールでのお問い合わせはこちら

 

特定商取引について

お支払い方法について

※沖縄便配送遅延のお知らせ
現在保安検査強化により、沖縄便および沖縄経由便につきまして、2~3日の配送遅延が発生しております。あらかじめご了承くださいませ。

お支払い方法について

ご利用できるカード会社は 下記のとおりです。

お支払い方法について

カードでのお支払いの場合、不正利用が多発しているので、決済に多少お時間が掛かる場合がございます。
※上記いずれの場合も定休日(毎週火曜日)の出荷はお受けできませんのでご注意ください。

配送について

  • 当店では、ご注文商品はすべてヤマト運輸宅急便にて発送いたします。
  • 原則2~3営業日内に出荷いたしますが、在庫切れの場合は別途お知らせいたします。
  • ヤマト運輸営業所止めをご希望の方は、ご注文時の備考欄に「営業所止め希望」と記載いただくか、別途メールでお知らせください。

※月曜日12:00以降~火曜日(定休日)にいただいたご注文は最も早くて水曜日出荷となります。

配達日時、時間指定も承ります

  • 指定できる時間帯は、以下のとおりです。
  • 配達日時ご指定の場合は、基本的にご注文日より3日以降をご指定ください。

※当日出荷の受付は12:00までとなります。

配送について

※2017年6月19日より、配達指定時間枠が上記のように変更になりました。

送料について

オンラインショップからのご注文の場合、送料は全国一律935円です。
お買い上げ3万円以上は送料無料になります。
(お電話、メール、ファックスでのご注文の場合の送料は、距離と荷物サイズに基づいたヤマト運輸実費をいただきます。)

返品・交換について

万一、運送中の破損、不良品、あるいはご注文と違う商品が届いた場合は、、当店の在庫状況を確認のうえ、新品、または同等品と交換いたします。
商品到着後7日以内にメールまたは電話でご連絡ください。
※詳細は【特定商取引法】をご確認ください。

お問い合わせ

お問い合わせは、メール・電話・FAXにて承っております。
※3営業日を過ぎても返答がない場合は、メールトラブルなどが考えられます。恐れ入りますがその場合はお電話でご一報ください。

TEL 03-3253-3077
FAX 03-3253-3078
E-mail info@hobbysworld.com
営業時間 10:30~19:00
※2017年7月1日より10:30開店となりました。

※12:00~18:00
営業時間を短縮しております。
定休日 火曜日