×

商品カテゴリー

商品検索

商品カテゴリー

クリックで小カテゴリが出ます。

会員登録バナー
 
値引き券
 
メールマガジン
 
送料無料
HOME»  書籍・CD・DVD»  BIRDER 2014年1月号~12月号

BIRDER 2014年1月号~12月号

日本で唯一の本格的バードウォッチングマガジン「BIRDER」2014年号です。

  • BIRDER 2014年1月号~12月号

  • 販売価格

    1,100円(税込)

  • オープン価格

  • 購入数

カートに入れる(大)
  • 文一総合出版 B5判サイズ

     

    ●2014年 12月号
    【身近な鳥を「カッコよく」撮る】

    ・読者が撮った"身近な鳥"のきれいな写真
    ・身近な"鳥撮"のススメ
    ・シーン別、撮影ポイントの絞り方
    ・「身近な鳥」種類別撮影講座
    -カワセミ
    -スズメ
    -カルガモ
    -トビ
    -サギ類
    -ハシボソガラス/ハシブトガラス
    -シジュウカラ
    ・撮りたい!でも撮れないエナガ撮影のコツ教えます
    ・デジカメ最新機能に注目
    ・プロが気になる5つの野鳥撮影マナー
    ・プロが伝授する「画像整理術」
    ・「読者が撮った"身近な鳥"のきれいな写真」選者の総評


    〔ENJOY BIRDING〕
    ・Young Gunsの野鳥ラボ #21[クマタカの地域差]
    ・鳥の形態学ノート #57[セグロカモメ体色]
    ・Field Report #48 祭りのあと
    ・私のケッサク!“鳥”写真
    ・Bird Tracking#245 [カケス]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道[シンガポール パシリス公園]
    ・野鳥図譜#72 [ウミネコ]
    ・BIRD CHALLENGE for ビギナーズ#12[冬のアシ原の上を飛ぶ褐色の鳥]
    ・伝説の翼#36 天使(angel)
    ・唐沢流 #84 甲板で楽しむ海鳥ウォッチング
    ・東北の鳥たちは今 #12 原発事故後の南相馬市の鳥類相
    ・鳥博士の研究レポート #09[ミユビシギの高速食い逃げ]

    〔BIRDER NEWS〕
    ・オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8PRO」インプレッション
    ・年末恒例 2015年カレンダープレゼント
    ・石垣島で観察されたカノコバト
      ほか
     

    ●2014年 11月号
    【イヌワシとクマタカ】

    ・イヌワシとはどんな鳥なのか?
    ・クマタカとはどんな鳥なのか?
    ・イヌワシ・クマタカを安全に観察するための心得
    ・イヌワシ・クマタカ観察地ガイド
    ・白樺峠(長野県松本市)
    ・南アルプス邑 野鳥公園(山梨県早川町)
    ・伊吹山(滋賀県米原市)
    ・くじゅう連山(大分県)
    ・鳥海山(山形県)
    ・なぜ減った?そしてどうなるイヌワシとクマタカの未来
    ・イヌワシ・クマタカをもっと知ってもらいたい!
    ・多摩動物園におけるイヌワシの繁殖事業について
    ・神に喩えられた鳥たち
    ・サケが消えた川にクマタカは戻ってこない


    〔ENJOY BIRDING〕
    ・BIRDER Graphics クマタカグラフィック 野生生物の聖域
    ・Young Gunsの野鳥ラボ #20[コクマルガラス]
    ・鳥の形態学ノート #56[セグロカモメ嘴(II)]
    ・Field Report #47 関東のタカの渡りの謎IV
    ・私のケッサク!“鳥”写真
    ・Bird Tracking#244 [ヤマガラ]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道[初冬の戦場ヶ原を歩く]
    ・野鳥図譜#71 [コゲラ]
    ・BIRD CHALLENGE for ビギナーズ#11[林内の地面にいる下面に縦斑のある小鳥]
    ・伝説の翼#35 共命鳥(gumyocyo)
    ・唐沢流 #83 台湾と日本、山村の鳥や自然
    ・東北の鳥たちは今 #11 松川浦 福島県(3/3)
    ・鳥博士の研究レポート #08[セキセイインコは仲がよい?]
    〔BIRDER NEWS〕
    ・石川県舳倉島で観察されたキムネビタキ
    ・オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8PRO」インプレッション
    ・「ジャパン・バードフェスティバル2014」開催のお知らせ
      ほか
     

    BIRDER 2014年10月号

    ●2014年 10月号
    【魅惑の「野鳥グッズ」コレクション】

    ・11人のスペシャリストが語る
    「死んでも手放せない一品」
    ・フィールドでも、街でも、一目置かれるバッグカタログ
    ・バードウォッチング長靴誕生秘話
    ・より快適に、より安全に、使える「小物」カタログ
    ・楽しい鳥撮影サポートするカメラアクセサリーカタログ
    ・照準器選びのコツ、教えます
    ・バードウォッチャーのベストセラーはこれ!
    ・BIRDER特選、鳥見お役立ちアプリ
    ・買って自然保護に貢献!チャリティーグッズコレクション
    ・鳥博ミュージアムショップでお気に入りの鳥グッズを探そう
    ・バードウォッチング発祥の地で見つけたユニーク鳥見グッズ
    ・鳥ガールの「持ち物」大公開!!


    〔ENJOY BIRDING〕
    ・BIRDER Graphics 森の中に輝く青い鳥 ブッポウソウの子育て
    ・Young Gunsの野鳥ラボ #19[ヌマアジサシの日生殖羽の識別]
    ・鳥の形態学ノート #55[セグロカモメ嘴]
    ・Field Report #46 嵐の中のツバメ
    ・Bird Tracking#243 [ウグイス雌幼鳥?]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道[シマエナガが間近で見られる宿 弟子屈「鱒や」]
    ・野鳥図譜#70 [カツオドリ]
    ・BIRD CHALLENGE for ビギナーズ#10[水面を泳ぐ地味な色の小型水鳥]
    ・伝説の翼#34 フクロウⅡ(owl)
    ・唐沢流 #82 レンカクの楽園と保護の歴史
    ・東北の鳥たちは今 #10 松川浦 福島県(2/3)
    ・鳥博士の研究レポート #07[ハシブトガラスの個体認知]
    〔BIRDER NEWS〕
    ・私のケッサク!“鳥”写真 第20回作品募集/第3回「野鳥の動画」大募集!
    ・コーワ「BD32-8XD PROMINAR」インプレッション
    ・「葛西臨海公園Young探鳥会 with BIRDER」開催のお知らせ
      ほか
     

    ●2014年 9月号
    【サシバとハチクマ】

    ・秋のタカ渡りの主役2種の魅力に迫る
    ・夏鳥としてのサシバとハチクマ観察の魅力
    ・バリエーションに気をつけろ!
    ・飛んでるハチクマ識別虎の巻
    ・種の識別を確実に!
    ・飛んでるサシバ識別虎の巻
    ・宇宙から追跡、ここまでわかった
    ・サシバとハチクマの渡り経路
    ・今年はどうなる?秋の渡り
    ・日本で過ごすハチクマの暮らし4か月
    ・サシバの雛を襲うオオタカ
    ・越冬するサシバたち
    ・衝撃!ハチクマ軍団VSスズメバチ軍団
    ・サシバの幼鳥は何をしに日本に来るのか?
    ・サシバをシンボルにしたまちづくり
    ・課外授業でタカの渡りを観察する小学校
    ・「サシバの里」を目指して
    ・宮古島のサシバ食文化

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・BIRDER Graphics 鳥の水浴び
    ・Young Gunsの野鳥ラボ #18[ジシギ3種の生態と識別]
    ・鳥の形態学ノート #54[オオミズナギドリ潜水]
    ・Field Report #45 高原の夏
    ・Bird Tracking#242 [ハシボソガラス(幼鳥)]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道[タカの渡り観察の超穴場スポット]
    ・野鳥図譜#69 [メグロ]
    ・BIRD CHALLENGE for ビギナーズ#09[開けた場所で杭などに止まる鳥]
    ・伝説の翼#33 オオウミガラス(Great Auk)
    ・唐沢流 #81 似て非なるか、東京と台北の都市鳥
    ・東北の鳥たちは今 #09 松川浦 福島県(1/3)
    ・鳥博士の研究レポート #06[モズ闘病中]
    〔BIRDER NEWS〕
    ・“普通の鳥”のきれいな写真 大募集!
    ・Nikon1 V3&1NIKKOR VR70-300mmインプレッション
    ・コノハズクが巣箱に営巣した理由
      ほか
     

    BIRDER 2014年8月号

    ●2014年 8月号
    【日本固有種のすべて】

    ・増えたり減ったり、日本固有種の今昔
    ・日本固有種カタログ
    ・“身近な固有種”はどこからやってきたのか?
     真打ち登場!島の魅力的な固有種たち
    ・ノグチゲラ
    ・ヤンバルクイナ
    ・アマミヤマシギ
    ・ルリカケス
    ・アカヒゲ
    ・アカコッコ
    ・メグロ
    ・海の日本固有種たち
    ・進化と絶滅の狭間で~絶滅した日本固有種~
    ・身近な鳥もリスト入り、本邦初!日本の固有亜種リスト

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・BIRDER Graphics清流の「貴婦人」キセキレイ
    ・Young Gunsの野鳥ラボ #17[夏に見られるウミスズメ類の生態と識別]
    ・鳥の形態学ノート #53[オオミズナギドリ翼]
    ・Field Report #44 梅雨の時期の鳥見。
    ・Bird Tracking#241 [スズメ(雛)]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道[アカヒゲとノグチゲラが一緒に観察できる]
    ・野鳥図譜#68 [コシジロウミツバメ]
    ・BIRD CHALLENGE for ビギナーズ#08[湿地の茂みにいる丸みのある水鳥]
    ・伝説の翼#32 ロック鳥(roc)
    ・唐沢流 #80 奄美のクロサギと春の渡り
    ・東北の鳥たちは今 #08 岩手県・宮城県のオオセッカの越冬地(2/2)
    ・鳥博士の研究レポート #05[海鳥で行く、世界遺産の島巡り]
    〔BIRDER NEWS〕
    ・“普通の鳥”のきれいな写真 大募集!
    ・沖縄県金武町に現れたブロンズトキ
    ・栃木発 若手バーダー同士の交流の場が新たに誕生!
    第1回「ユース観察会」レポート   ほか
     

    BIRDER2014年7月号表紙

    ●2014年 7月号
    【「至極の鳥見旅行」ガイド~夏編~】

    ・旅の「途中」も鳥見を楽しもう!
    ・この夏こそ、あこがれの世界遺産で鳥を見たい!
     小笠原へ行ったら、固有種や海鳥と一緒にクジラやイルカも見たい!
     いつかは行きたい知床バードウォッチング
     屋久島の太古の森でゆったりバードウォッチング
     和歌山県 高野山で夏鳥に出会う
    ・旅の基本は車中泊
    ・珍鳥を追う「旅」
    ・海外旅行にありがちなハプニング

    【第2特集 実は謎だらけの鳥、ハト類に迫る!】
    ・必見 日本産ハト類完全ガイド
    ・迷鳥と今後記録される可能性のあるハトたち
    ・謎その1 ハトの人との関わりとは~ドバトの歴史と実態
    ・謎その2 カラスバトはなぜ離島好き?
    ・謎その3 改めて知りたい!海水を飲むアオバトの謎
    ・謎その4 シラコバトはなぜ姿を見なくなったのか?
    ・謎その5 ハトの頸振り歩行の秘密

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・BIRDER Graphicsチゴモズ
    ・Young Gunsの野鳥ラボ #16[ヒタキ科の幼鳥とさえずる雌]
    ・鳥の形態学ノート #52[オオミズナギドリ頭部]
    ・Field Report #43 三浦半島で海鳥を見る
    ・Bird Tracking#240 [シロフクロウ]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道[動物園で鳥だけウォッチング探鳥会(東京都恩賜上野動物園)]
    ・野鳥図譜#67 [マミジロII]
    ・BIRD CHALLENGE for ビギナーズ#07[枝先をせわしなく動く小さい鳥]
    ・伝説の翼#31 カササギ(magpie)
    ・唐沢流 #79 ルリカケス舞う奄美大島
    ・東北の鳥たちは今 #07 青森県仏沼のオオセッカ(1/2)
    ・鳥博士の研究レポート #04[吉鳥?カササギ新天地での営み]
    〔BIRDER NEWS〕
    ・三重県紀宝町に現れたヤドリギツグミと、神奈川県相模原市のウタツグミ
    ・BIRDER特製!2014年下半期卓上型カレンダー   ほか
     

    BIRDER2014年5月号表紙縮小

    ●2014年 6月号
    【243人の読者が選んだ、10種類の鳥】

    ・美しい鳥 ベスト10
    ・カッコイイ鳥 ベスト10
    ・カワイイ鳥 ベスト10
    ・バードウォッチングツアーでは意外な鳥がウケる
    ・声が美しい鳥 ベスト10
    ・一度は見てみたい、鳥の行動

    【第2特集森の人気者キツツキに会いたい!】
    ・出会いのポイントがわかる 日本のキツツキ類全種ガイド
    ・地味に人気?変わり者のキツツキ、アリスイに迫る
    ・ノグチゲラの暮らしを変えるハンノキとタイワンハムシ
    ・野幌のクマゲラを追って
    ・ミユビゲラは今
    ・森の中で出会った白いコゲラ
    ・街のコゲラは都市鳥だ!
    ・アリスイはドラミングをするのだろうか?

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・Young Gunsの野鳥ラボ #15[迷鳥と迷行]
    ・鳥の形態学ノート #51[オオミズナギドリ嘴]
    ・Field Report #42 富士と鷹
    ・Bird Tracking#239 [ソウシチョウ]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道[ブッポウソウがやってくる町(岡山県吉備中央町)]
    ・野鳥図譜#66 [マミジロ]
    ・BIRD CHALLENGE for ビギナーズ#06[眠っている足の長い大型の白い水鳥]
    ・伝説の翼#30 イビス(ibis)
    ・唐沢流 #78 大地の歴史を体感[銚子ジオパーク]
    ・東北の鳥たちは今 #06 蒲生干潟(3・2)
    ・新連載 鳥博士の研究レポート #03[嘴がたくさん?ジュウイチ雛のだまし術]
    〔BIRDER NEWS〕
    ・北海道滝川市でコマツグミを観察
    ・石垣島で観察され「シロガシラトビ」   ほか
     

     
  •  

     
    BIRDER2014年5月号表紙縮小

    ●2014年 5月号
    【干潟攻略「パーフェクトガイド」】

    ・鳥たちは、なぜ干潟にやってくるのか?
    ・干潟でバードウォッチングを100%楽しむための「極意」
    ・完全攻略、チャート式“干潟の夏羽シギチ”識別ガイド
    ・干潟で会いたいシギチ以外の鳥
    ・鳥だけじゃもったいない!干潟で見られるユニークな生物
    ・春の干潟のシギチ識別早見表
    ・この春行きたい、鳥に出会える干潟ガイド

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・BIRDER Graphics 亜熱帯の森に走る“赤い閃光”
    ・Young Gunsの野鳥ラボ #14[トウゾクカモメ類3種の識別と生態]
    ・鳥の形態学ノート #50[ヨタカ足]
    ・Field Report #41 鳥たちの春
    ・Bird Tracking#238 [コチョウゲンボウ雌]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道[夏鳥のさえずりが響く“静寂の森”(長野県軽井沢町・国設軽井沢野鳥の森)]
    ・野鳥図譜#65 [カワガラス]
    ・BIRD CHALLENGE for ビギナーズ#05[茂みの中にいる小鳥を見分ける]
    ・伝説の翼#29 三宝鳥(Sanboucho)
    ・唐沢流 #77 満開の桜花と大雪
    ・東北の鳥たちは今 #05 蒲生干潟
    ・新連載 鳥博士の研究レポート #02[キビタキのギャンブル]
    〔BIRDER NEWS〕
    ・九十九里浜で観察されたアメリカビロードキンクロ
    ・「CP+2014」レポート   ほか
     

    BIRDER2014年4月号

    ●2014年 4月号
    【この春は、森でバードウォッチング!!】

    ・二十四節気で紐解く、春の森と鳥の魅力
    ・環境別、春の森の歩き方
     -丘陵林(雑木林)
     -ブナ林
     -照葉樹林
     -北方針葉樹林
     -亜熱帯林
    ・ぜひ訪ねたい!「日本の森」ミニガイド
    ・東京近郊 鳥見と花見が一緒に楽しめる探鳥スポット
    ・春の森を快適に歩くために注意したいこと

    【第2特集「超望遠」コンデジ野鳥撮影術】
    ・バーダーに最適!「ネオ一眼」
     -ニコン COOLPIX P520
     -キヤノン Powershot SX50HS
     -オリンパス STYLUS1
     -フジフィルム FinePix HS50EXR
     -ソニー Cyber-shot DSC-HK300V
     -パナソニック LUMIX DMC-FZ70
    ・超望遠コンデジのスゴさがわかる 野鳥ミニグラビア

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・BIRDER Graphics 石垣島、ツルクイナ撮影行
    ・Field Report #40 大雪の東京
    ・Young Gunsの野鳥ラボ #13["厄介"なモズ類の検討]
    ・鳥の形態学ノート #49[ヨタカ眼球]
    ・Bird Tracking#237[ノスリ放鳥]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道[亜種ウスアカヤマドリを心行くまで観察する(大阪府交野市・くろんど園地)]
    ・野鳥図譜#64 [ホオアカ]
    ・BIRD CHALLENGE for ビギナーズ#04[編隊を組んで頸を伸ばして飛ぶ大型の水鳥]
    ・伝説の翼#28 精衛(Jingwei)
    ・唐沢流 #76 初島と来宮神社をめぐる
    ・東北の鳥たちは今 #04 蒲生干潟
    ・新連載 鳥博士の研究レポート #01[ツバメも浮気しちゃう?]
    〔BIRDER NEWS〕
    ・五藤テレスコープ「Star Cruise842」インプレッション
    ・バンガードUP-RiseII 34でスマートに鳥見に出掛けよう
    ・サンテプラス「カブキグラス」インプレッション
    ・オリンパス「STYLUS SP-100EE」
    ・環境と両立したオリンピック開催を求めて
      ほか

    BIRDER2014年3月号縮小

    ●2014年 3月号
    【「職業=野鳥」な人たち】
    ■特別付録「春の干潟で見られる主なシギ・チドリ類の識別早見表」

    ・私が、「職業=野鳥」な人間として生き続けられた理由
    ・野鳥プロフェッショナルたちの「仕事の中身」 環境省のレンジャー(自然保護官)
    ・日本野鳥の会レンジャー
    ・大学教授
    ・研究機関の研究者
    ・環境コンサルタント会社勤務
    ・野鳥保護団体職員
    ・バードウォッチング専門店勤務&鳥類調査員
    ・バードウォッチングツアーガイド
    ・ネイチャーツアー会社勤務
    ・エディトリアルデザイナー
    ・獣医
    ・博物館学芸員
    ・動物園の飼育係
    ・野鳥カメラマン
    ・イラストレーター
    ・映像作家
    ・雑誌編集者

    【第二特集 春のタカの渡り観察ガイド】
    ・東北~九州発、春のタカの渡りのみどころレポート
    ・伊良湖岬
    ・龍飛岬
    ・高知県のサシバ
    ・鳴門海峡
    ・佐賀関城山
    ・九州北西部

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・Field Report #39 Fukushima 2
    ・Young Gunsの野鳥ラボ #12[アカモズとその近縁種]
    ・鳥の形態学ノート #48[ヨタカ口]
    ・Bird Tracking#236[獣道]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道[浅川の畔をのんびりと散策(東京都日野市&国立市)]
    ・野鳥図譜#63 [ヒバリ]
    ・BIRD CHALLENGE for ビギナーズ#03[地面にいる地味な色の小鳥]
    ・伝説の翼#27 スフィンクス(Sphinx)
    ・唐沢流 #75 荒川と都市農業公園の魅力
    ・東北の鳥たちは今 #03 南三陸沿岸のコクガン
    〔BIRDER NEWS〕
    ・全日本"鳥"フォトコンテストin JBF 2013入賞作品
    ・オリンパス「STYLUS1」が変える野鳥撮影スタイル
    ・ケンコー「MILTOL400mmF6.7ED」インプレッション
    ・「ヤン探」に参加して、仲間と楽しく鳥を見よう!
    ・あなとの記録が絶滅危惧種を救う!
    ・鳥獣採集家「折居」という人
      ほか

    BIRDER 2014年2月号

    ●2014年 2月号
    【北海道「極上」バードウォッチングガイド】
    ・憧れの探鳥地「北海道」―--その魅力とは?
    ・北海道に行ったら、ぜひ会いたい鳥BEST25
    ・生きものだけじゃない!ブラキストン線と北海道の特異性
    ・北海道の探鳥地ベスト10
    ・札幌市内の探鳥地ガイド
    ・オススメ海鳥クルーズ7選
    ・北方領土にはどんな鳥がいるのか?
    ・北の大地で残したい、珠玉の鳥風景10選
    ・ほっかぢ王での冬探鳥、ここに注意
    ・人気の鳥はここにいる、北海道探鳥早見表
    ・オオワシ、オジロワシの受難
    ・バードウォッチングで街興し 根室市の野鳥観光振興の取組

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・ノルウェー、北極圏の冬
    ・Field Report #38 ハクガンを見に。
    ・Young Gunsの野鳥ラボ #11[ケアシノスリの齢・性差と亜種]
    ・鳥の形態学ノート #47[ヨタカ嘴]
    ・Bird Tracking#235[奥秩父11月19日晴れ]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道[念願のシロハヤブサと、ついにご対面!~北海道むかわ町]
    ・野鳥図譜#62 [タシギ]
    ・BIRD CHALLENGE for ビギナーズ#02[草地にいる茶色っぽい小鳥]
    ・伝説の翼#26 白鳥(swan)
    ・唐沢流 #74 アカエイと水鳥、谷津干潟の魅力
    ・東北の鳥たちは今 #02 南三陸沿岸のコクガン(1/2)
    〔BIRDER NEWS〕
    ・ニコン「MONARCH」シリーズ
    ・大都会に現れたミゾゴイ
      ほか

     

    BIRDER2013年1月号

    ●2014年 1月号
    【レンジャク、アトリ・ホオジロ類観察ガイド】
    ■特別付録「2014年BIRDERダイアリー」

    ・冬の人気者、レンジャク2種を徹底比較
    ・似たもの同士の識別ポイントはココだ!!
    ・なすびのやっぱりアトリフェチ
    ・人気の冬鳥出会い方ガイド
    ・オガサワラカワラヒワの今
    ・オオジュリンの尾羽の異常
    ・ヤドリギ類の不思議な生存戦略

    〔ENJOY BIRDING〕
    ・捕食~鳥の「野性」を感じる一瞬
    ・Field Report #37 初冬の内房
    ・Young Gunsの野鳥ラボ #10[オオハムとシロエリオオハム]
    ・鳥の形態学ノート #46[アリスイ足]
    ・Bird Tracking#234[オオルリ雄]
    ・ぶらり・鳥見 散歩道[冬の石垣島で「混群」観察!~バンナ公園(沖縄県石垣島)]
    ・野鳥図譜#61 [コジュリン]
    ・BIRD CHALLENGE for ビギナーズ#01[冬の街にいる中型の鳥]
    ・伝説の翼#25 フェニックス(Phoenix)
    ・唐沢流 #73 スズメの集団ねぐらの一年を追う
    ・東北の鳥たちは今 #01 連載開始にあたって
    〔BIRDER NEWS〕
    ・マンフロット雲台「MVH500AH」+三脚「755CX3」インプレッション
    ・トキの現在
    ・ムシクイ類の冬暮らしに迫る
    ・BIRDER特製!2014年上半期卓上型カレンダー
    ・第16回全日本バードカービングコンクールレポート
      ほか

     

関連商品

お問い合わせ

お問い合わせ

ご質問・ご相談などが
ございましたら、
お電話やメールフォームより
お受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
TEL 03-3253-3077 03-3253-3077
店舗営業時間 12:00~18:00
定休日 毎週火曜日
※営業時間を短縮しております。
※発送・お問合せ業務も
上記の時間に準じます。

メールフォームはこちら

 

特定商取引について

お支払い方法について

※沖縄便配送遅延のお知らせ
現在保安検査強化により、沖縄便および沖縄経由便につきまして、2~3日の配送遅延が発生しております。あらかじめご了承くださいませ。

お支払い方法について

ご利用できるカード会社は 下記のとおりです。

お支払い方法について

カードでのお支払いの場合、不正利用が多発しているので、決済に多少お時間が掛かる場合がございます。
※上記いずれの場合も定休日(毎週火曜日)の出荷はお受けできませんのでご注意ください。

配送について

  • 当店では、ご注文商品はすべてヤマト運輸宅急便にて発送いたします。
  • 原則2~3営業日内に出荷いたしますが、在庫切れの場合は別途お知らせいたします。
  • ヤマト運輸営業所止めをご希望の方は、ご注文時の備考欄に「営業所止め希望」と記載いただくか、別途メールでお知らせください。

※月曜日12:00以降~火曜日(定休日)にいただいたご注文は最も早くて水曜日出荷となります。

配達日時、時間指定も承ります

  • 指定できる時間帯は、以下のとおりです。
  • 配達日時ご指定の場合は、基本的にご注文日より7日以降をご指定ください。

※当日出荷の受付は12:00までとなります。

配送について

※2017年6月19日より、配達指定時間枠が上記のように変更になりました。

送料について

オンラインショップからのご注文の場合、送料は全国一律935円です。
お買い上げ3万円以上は送料無料になります。
(お電話、メール、ファックスでのご注文の場合の送料は、距離と荷物サイズに基づいたヤマト運輸実費をいただきます。)

返品・交換について

万一、運送中の破損、不良品、あるいはご注文と違う商品が届いた場合は、、当店の在庫状況を確認のうえ、新品、または同等品と交換いたします。
商品到着後7日以内にメールまたは電話でご連絡ください。
※詳細は【特定商取引法】をご確認ください。

お問い合わせ

お問い合わせは、メール・電話・FAXにて承っております。
※3営業日を過ぎても返答がない場合は、メールトラブルなどが考えられます。恐れ入りますがその場合はお電話でご一報ください。

TEL 03-3253-307703-3253-3077
FAX 03-3253-3078
E-mail info@hobbysworld.com
営業時間 10:30~19:00
※2017年7月1日より10:30開店となりました。

※12:00~18:00
営業時間を短縮しております。
定休日 火曜日